2試合で表出したアギーレJの「3つの課題」

  • 中島大介●撮影 photo by Nakashima Daisuke

 また、本田圭佑を右アウトサイドのFWで起用したことにも、アギーレ監督の特徴が表れていた。一般的な4−3−3であれば本田を左か右のMFに置いて司令塔的に起用する手もある。だが、アギーレ監督はそうしなかった。それは中盤の選手に求める役割が違うからだろう。

 アウトサイドのFWには、中央に入ってきてプレーできる選手を置き、中盤には守備がしっかりできる選手を起用する。そうしたチーム構成にアギーレ色が出ていた。

 また、この2試合で課題も浮き彫りになった。

 ひとつ目が、アギーレ監督自身が各選手の特徴をきちんと把握できているのかということ。中盤の左で起用した田中順也は、前線のアウトサイドで思い切りプレーした方が持ち味を出せる選手。ピッチの中央で戦況を判断しながらゲームを組み立てることや、守備力が長所の選手ではない。その田中を2戦とも中盤で起用したのは期待の表れなのか、それとも彼の特徴を把握できていないからなのか。メンバー構成も含め、今後、各選手の起用法がどうなっていくのか興味深い。

 次に、4−3−3というフォーメーションの弱点をどのように消していくかという課題もある。この布陣の場合、1枚のボランチの両脇のスペースを相手が狙ってくるため、そこで攻撃の起点をつくられてしまう。今回の2試合でも相手のセンターフォワードがそのスペースを上手に使い、味方からの縦パスを受けるシーンが数多くあった。これを許してしまうのは、ボランチだけの責任ではなく、DFラインの位置や距離感、ボランチの前にいる中盤の選手がプレッシャーをかけてコースを限定できなかったなど、理由はいくつかある。

 いずれにしろ、相手にいい形でパスをつながれたことで、DFラインが下がってしまった。この部分をアンカーの森重と、センターバックの吉田麻也、水本裕貴らDF陣が今後どう修正していくのか。守備は個人でできるものではないので、組織としての規律と、それを徹底させるためのトレーニングの時間が必要になる。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る