新潟躍進の原動力。レオ シルバのすごさはどこにあるのか? (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki 高橋学●撮影 photo by Takahashi Manabu

「(相手の)ボランチとDFの間で縦パスのコースを作ってボールを受けると、レオはすぐにもう一回(ボールを)もらいに来てくれるので、狭いスペースでパスを受けるのが苦じゃなかった」

 たとえば、MFが中盤で縦パスを受けてもすぐボールを奪われれば、カウンターの格好の餌食となりかねない。だからこそ、狭いスペースでパスを受けることを怖がり、結果、ボールが前に進まず攻撃が停滞するという現象が起こるわけだが、新潟の場合、レオシルバがチームをその恐怖から解放してくれる。

 レオシルバはパスを出したら終わり、ではなく、足を止めることなく、ピッチ上のさまざまな局面に顔を出し、常に味方をサポートしてくれるのだ。

 成岡の言葉から分かるように、基本的にレオシルバは攻撃力の高いMFだ。ボランチと言っても、中盤の底で守備的にプレーするだけの選手ではない。とはいえ、ディフェンスにおいても、レオシルバの力は見逃せない。

「レオは守備面での存在感が大きい」

 そう話すのは、MF田中亜土夢である。

 たしかに、前線からの連動した組織的な守備を武器とする新潟において、レオシルバが仕上げの役割を果たす機会は数多い。すなわち、前線からのプレスによって相手のパスコースが限定されれば、レオシルバが抜群の読みと出足のよさで相手のパスをインターセプトしてしまうのである。

 ディフェンスの中心的役割を担う、キャプテンのDF大井健太郎は言う。

「ショートカウンターで得点するのが、自分たちの持ち味。そこではレオが(攻撃の)推進力になっている。レオはボールを奪った後、自分でボールを運んでゴール前まで出て行ける」

 味方をうまく生かし、パスをつなぎながらも、前にスペースが空けば自らドリブルで持ち上がる。それでいて、相手に危うい場面をつくられれば、直ちに帰陣してボールを奪い返す。

「レオは何でもできる」

 そんな大井の言葉に納得だ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る