ガンバ大阪の盟主返り咲きに必要なキャスティングとは?

  • 飯尾篤史●取材・文 text by Iio Atsushi
  • photo by Getty Images

「リンスは動き出しがいいし、裏を狙う動きは相手のディフェンスラインを下げさせることになる。そうすればバイタルエリアにスペースが空くから、重要な動きだったと思う。それを生かす有効なパスを増やしたい」と今野が言えば、「健太さんはいつも、『相手のブラインドサイド(背後)を取れ』『ペナルティエリア内のサイドを突いていこう』と言っている。そうした動きがもっと出てくれば、チャンスは増える。そんなにネガティブになる必要はないと思います」と丹羽も言う。

 かつてパスサッカーを謳歌(おうか)していた頃のガンバは、遠藤保仁、二川孝広、橋本英郎、明神智和の4人が磐石の中盤を形成していた。4人の間に言葉はいらなかった。阿吽(あうん)の呼吸でパスを出し入れし、敵に食いつかせることで相手DFまで思いのままにコントロールしたパスワークは芸術の域だった。

 だが、その当時でさえ、最終的にはゴールを決めるフィニッシュの役目を担うマグノ・アウベスやバレー、レアンドロにどうやって点を取らせるかに腐心していた。

 長谷川監督を迎え、1年でJ1に返り咲いたガンバだが、依然としてチームは世代交代やスタイル確立のための過渡期のまっただ中にいる。中盤に以前ほどのゲーム構成力がなく、宇佐美貴史が負傷離脱し、スーパーなフィニッシャーがいない現状を考えると、今のガンバは、前線のアタッカーの個性や持ち味を最大限に生かすしかない。

 再びJリーグの頂点を目指す“西の名門”が、今シーズンどこまで上位争いに食い込んでいけるか。その最大のカギは、攻撃面にあるといえる。この日、FWとして先発し、途中からボランチに下がって攻撃を組み立てた遠藤の起用法も含め、後半の戦いに最適解のヒントが垣間見えたのではないだろうか。

 今は、「強いガンバ」を取り戻し、再び優勝を狙えるチームになるための土台をじっくりと築く時期。そのための理想のバランス、キャスティングを早く見極めたい。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る