ザックジャパンを支配する閉塞感の正体 (3ページ目)

  • photo by Getty Images

 振り返ってみると、現在は代表から外れている前田遼一が、ワントップとしていかに大きな役割を果たしていたかがよく分かる。前田は前線で起点となってタメを作り、相手DFを引きつけてスペースを作っていた。つまり、本田、香川、岡崎慎司ら2列目の選手たちの特長を引き出し、彼らを活かすことが非常にうまかったのだ。

 一方、柿谷はボールを受けて、ワンタッチではたいて裏に飛び出すプレイが多く、これでは、2列目が前線に飛び出してくる時間はなかなか作れない。もちろん、柿谷のプレイが悪いわけではない。セレッソ大阪のように、彼の得点力や裏への飛び出しを最大限に活かそうとするスタイルならば、十分に機能している。

 しかし、ザックジャパンは2列目にいる本田、香川、岡崎の能力を最大限に引き出す戦術を採ってきたことを考えると、前田の調子が戻ってきていない今、ポストプレイに長けている大迫勇也や豊田陽平という、Jリーグで好調なFWを起用する選択肢があってもいいと思う。

 この2試合の収穫を挙げるとすれば、途中出場したDF森重真人とボランチ山口螢が、それぞれの良さをある程度発揮したことだ。

 森重は欧州の屈強なFWを相手に渡り合えるフィジカルの強さがあり、3バックの右に入った時のボールの持ち出しや攻撃参加も効果的だった。かつては、身体能力の高い選手にありがちな、集中力を欠いたミスが見られたが、今はFC東京でキャプテンを務めるなど経験を積み、イージーミスをすることが少なくなっている。山口はもともと攻撃的MFの選手だからパスセンスが高く、同時にフィジカルが強い。ハードワークも厭(いと)わないから守備力も問題ないだろう。このふたりには、もっと出場機会を与えてほしいと私は思う。

 ザッケローニ監督がメンバーを固定していることに関して、批判の声もあがっているが、本来ならこの時期は、メンバーを固定して戦うべきだと私は考えている。コンビネーションを高め、細部の約束事を確認して連係を築き上げるには、同じメンバーでトレーニングと実戦を続け、同じ時間を共有していくほかないからだ。

 代表チームはクラブチームと比べて練習する時間が短く、連係を築きにくい。そうした難題を解決する手段として、ある特定のクラブの選手を中心メンバーに据えて代表チームを構成するやり方がある。たとえば、スペインはバルセロナ、ドイツはバイエルン、イタリアはユベントスの選手がチームの主軸を担っている。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る