川崎フロンターレに明るい光。浸透しつつある「風間スタイル」

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki photo by AFLOSPORT

「もっと積極的にボールを引き出して、自分たちのリズムでサッカーをしないと。ボールをもっと触りたいという意識でやってもらいたい」

 だからと言って、選手の尻を叩けば積極的になるというものではない。風間監督は単なる精神論に解決を求めるのではなく、選手に技術的なヒントを与えることで積極性を引き出そうとした。指揮官の言葉を借りれば、「一歩半歩をおろそかにしていた。できることをちゃんとやろう」ということになる。

「一歩半歩」とは、相手選手の背後に隠れた状態ではなく、パスの出し手から見える位置まで「少しだけ動こう」ということ。一歩、あるいは半歩動くだけで「パスコースができるし、相手は(ボールに対して)飛び込めなくなる。しかもパスが通るだけでなく、ファーストディフェンダーのプレッシャーを軽減できるはず」だと、風間監督は語る。

 実際、この日の川崎はパスがよくつながった。やっていることは至極単純であり、出して動く、出して動くという動作の連続なのだが、わずかに立ち位置を動かすことによっておもしろいように名古屋DFのプレッシャーをかいくぐり、ゴール前まで攻め入ることができた。

 川崎のMF大島僚太は「全員が顔を出してボールを受けることで、うまくパスがつながった」と振り返り、ピッチ上で味わった感覚をこんな言葉で表現した。

「慌てずしっかりつなげば、(相手の守備に)"勝手に穴が空いてくれる"。それが分かってきた。そんなに難しいことをしなくても、『あ、ここも空いている。ここも空いている』という感じだった」

 風間監督が伝えたかったのも、恐らくこの感覚なのだろう。正しいポジションさえ取れば、自然と相手のプレッシャーは避けられるのだ、と。

 しかし、だからといって、足元でパスをつなぐことだけにこだわれば、これほどうまくボールは回らなかったに違いない。大島は言う。

「前の選手(2トップの矢島卓郎と大久保嘉人)がDFラインの裏を狙う動きや幅を作る動きでDFラインを下げてくれたので、中盤をうまく使えた」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る