【Jリーグ】苦戦する昇格組。湘南、大分がJ1で生き残る方法 (2ページ目)

 さらに、湘南や大分のように長い期間J2で戦ってきたチームは、J1の攻撃にまだまだ順応できていないように見える。

 J1では相手の守備ブロックがそろう前に崩しにかかる素早さがある。たとえ相手のブロックがそろっていても、もう一度組み立て直して仕掛けられる多彩さがある。それに、湘南や大分はついていけていないのだ。

 磐田戦でも、湘南の選手が磐田の選手の背後を追いかけるシーンが目立った。結局、「J1の水」に慣れていないというか、技術、スピード、判断力とすべての面でワンランク上のJ1の攻撃に対応できず、厳しい戦いを強いられている。

 そういう意味では、湘南も大分も守りの意識をもう少し高めたほうがいいだろう。特に湘南の場合、前から積極的に行くにしても、そのラインをあと3~5mは下げてもいいのはないだろうか。それ以上、下げてしまったら問題があるけれども、3~5mならば、曺監督がイメージする全体をコンパクトに保って高い位置から仕掛けていくサッカーは実践できるだろうし、ラインを少し下げた分、守備は安定すると思う。

 攻撃に関しては、湘南はバリエーションが少ないのが気がかり。サイドを深く切れ込んで崩すスタイルがあるのか、というとその形は持っていない。または、トップにボールを入れて前線でポイントを作り、そこから2列目がボールを受けたときに3人目が動き出しているのか、というとその意識も足りない。

 では、どうすればいいか。両サイドの幅を広く使った攻撃を駆使してみてはどうだろうか。同じサイドで、2対2とか3対3とか人数をかけて崩そうとするよりも、早めのクロスからファーサイドを狙ったほうが、チャンスが生まれると思う。そこで、ファーサイドに送ったボールが長くて、多少アウトサイドに流れたとしても、ボールを受けた選手が1対1で仕掛けていったほうが手数をかけずにチャンスを作れるし、たとえボールを奪われたとしても人数をかけていない分、リスクが少ない。

 逆サイドでボールを受けた選手がすかさずクロスを上げ返してもいい。当然、その逆サイドには最初にクロスを上げた選手も残っているわけだから、いいクロスが上がれば決定機につながる。そんなふうにして、常に逆サイドを意識した幅のある攻撃を仕掛けたら面白いのではないだろうか。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る