【Jリーグ】頂点を狙うグランパスが目指すべき方向性 (2ページ目)

  • 小崎仁久●文 text by Kosaki Yoshihisa
  • 山添敏央●撮影 photo by Yamazoe Toshio

 要するに、2010年にリーグ制覇を果たして以降、攻撃面では組織よりも個の力で押し切ろうとするシーンが増えてきた。昨季も個人の突破力に頼った攻撃に終始し、相手の守備ブロックをこじ開けられずに敗れた試合が何度かあった。ならば、個の力に頼れない今こそ、名古屋がもともと備えていた組織的なサッカーをすべき、と望月氏は強調する。

「とにかく攻撃は、選手たちが共通意識を持って、連係を高めることが大事。そこから、今のシステムをベースにして、引いて守る相手を崩すオプションをどれだけ持てるか。つまり、個人で打開するのではなく、組織的な精度を高めて、チーム全体でどうゲームの主導権を握っていくかが重要。かつてはできていたことだし、(今季は)そこを追求していってほしい」

 昨季、監督就任5年目を迎えたストイコビッチ監督は、自身でも戦術の硬直化には気づいていた。だからこそ、3バックを導入したり、最終ラインからのロングフィードで攻撃に変化を与えようとしたりしたが、その試みはより個への依存を高めてしまった。

 しかしそれよりも、今一度原点に立ち返ることが大切なのだ。流動的かつ連動性のあるコンビネーションで、二重、三重と相手ゴールに迫っていく攻撃を再び確立していくことが、上昇へのカギとなる。そして、「それが実現できれば、間違いなくタイトルは見えてくる」(望月氏)。

 まして「守備陣に不安材料はない」と望月氏は語る。
「安定感はリーグ一。GKの楢崎(正剛)はまだまだトップクラスの実力を示しているし、最終ラインをまとめる闘莉王の存在が何より大きい。好不調の波がなく、選手を鼓舞するリーダーシップがチームに与える影響は計り知れない」

 昨季は4失点以上のゲームが3試合もあったが、それは闘莉王をFWで起用したことが原因。闘莉王をセンターバックに固定すれば、本来の安定感を取り戻せるに違いない。中盤の底には強いフィジカルを誇り、危険察知能力に長けたダニルソンも控えている。相手にとってその牙城を崩すのは、決して容易なことではないだろう。

 また、アディショナルタイムでの失点(7点。リーグワースト2位)が、昨季は多かった。それで、勝てる試合を引き分け、引き分けられる試合を落とした。その問題も、今季は解消されるだろう、と望月氏は分析する。

「その原因は、あくまでもポジションが定まっていなかったことにある。成績が振るわなくなると、ストイコビッチ監督は、流れを変えるために選手を入れ替えようとする。それが、悪いほうに出ただけ」

 他チームと比べても、戦力的には見劣りしない。昨季のホーム最終戦で、ストイコビッチ監督は「来年(2013年)は、選手がこのシーズンから何を学んだか試される」と語ったが、その"宿題"をこなせるだけの質の高い選手がそろっている。ここ2シーズンは、AFCチャンピオンズリーグ参戦による序盤戦のつまずきがあったものの、今季はその心配もない。王座奪還への道筋は、確かに見えている。

2 / 2

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る