【日本代表】ザッケローニ監督が本田中心のチームをつくる理由 (2ページ目)

  • photo by FAR EAST PRESS/AFLO

 そういう意味で、現在の日本代表にはタイプの異なるアタッカーが左右にいることでチームバランスが非常にうまくとれている。プレイの特徴や質が違う選手がいることで、守備側としても守り方のパターンを変えたり、個々の対応を変えなければいけなくなる。つまり、色んな方法で攻撃されてしまうと、混乱が生じやすいということだ。

 攻撃のバリエーションを多く持っていることは、現代サッカーにおいて非常に重要だ。強さ、速さ、高さ、技術的スキルなど、引き出しがたくさんあった方が、相手をパニックに陥れることができて自分たちがゲームを有利に進めることができるからだ。ザッケローニ監督が香川と岡崎を左右で起用する理由も、そのバランスと攻撃のバリエーションを考えているのだと思う。

「チームバランス」ということに関しては、私が現役のときにこういうことがあった。

 当時浦和で指揮をしていたオフト監督が、サイドチェンジをたくさんしたい、ピッチの幅を広く使いたいと考え、あるコーチに「お前だったらどうする?」と聞いた。そのコーチは「サイドチェンジのパスを蹴ることができる技術のある選手を左右に置く」と返答したそうだが、オフト監督の答えは、「両サイドに仲のいい選手を置けばいいだろう」というものだった。

 つまり「仲のいいやつにはパスを出すんだ」という考え方をオフト監督はしていた。選手がパスの出し先を判断するとき、やはり信頼できる味方にパスを出す傾向が強いと考え、選手の配置とバランスを決めていたということだ。ただし、仲のいい選手同士を起用すればそれですべてOKということではない。

 当時の浦和にはエメルソンとアリソンという外国人選手がいた。このふたりは大親友だった。そのため、ふたりが同時に試合に出ると、そのふたりでばかりパス交換をした。

 そこでオフト監督が何をしたかというと、逆にアリソンを試合でほとんど使わなかった。それは、ふたりを同時に起用してしまうとかえってバランスが崩れ、チームとして機能しなくなるからだ。バランスも悪くなるし化学反応も起こらない。ほかの選択肢を遮断してしまう。それで、私がトップ下で出場していたというわけだ。

 そういうチーム全体のバランスをオフト監督は重視していたので、誰と誰の仲がいいのかを、いつも観察していた。誰が誰といつも一緒に食事をしているのか気にしていたし、練習のレクリエーションでふたりの代表者が交互に選手を取ってチーム分けをしていくことがあると、その時誰が誰を最初に選ぶかをチェックするなど、そういうことから選手間の人間関係を知り、そのこともチームのバランスを考えるときの判断材料としていた。

 つまり、仲のいい選手11人でチームをつくればいいわけではないということ。それは、ある程度のまとまりはあるかもしれないが、パワーのないチームになって、向上心というものが欠ける可能性があるからだ。競争心や緊張感がなく、馴れ合いになってしまうという欠点もある。選手同士がぶつかって生まれるパワーがないと、チームが成長できないことも十分にありえる。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る