【日本代表】香川真司と遠藤保仁のドリブルの違いはどこにあるのか? (3ページ目)

  • photo by YUTAKA/AFLO SPORT

 ドリブルにはもうひとつ、中盤やDFラインの選手が前線にボールを「持ち運ぶドリブル」がある。これは、相手陣地のスペースを見つけて抜けていくドリブルだ。たとえば長谷部誠は、スペースを見つけて前に運ぶことができる選手のひとりだろう。

 要はボールをどうやって前線に運ぶかということなので、パスでもドリブルでも、両方で運べた方がいいわけだから、ボランチにはパスだけでなくこうした「持ち運ぶドリブル」の能力も求められる。試合の終盤、前線の選手が疲れていて前にスペースがあったら、そこにボールを持ち運ぶと状況ががらっと変わることもよくある。

 ただし、「時間をつくるドリブル」と同じで、トップスピードになってしまうと視野がどんどん狭くなり、ミスが多くなってしまう。だから、いかにスペースを見つけて、スピードが上がりすぎないようなドリブルができるかも重要になる。

 ここで難しいのは、ボランチでもサイドバックでも、なんでもかんでも上がればいいということではなく、オシムさんも言っていたように「いつ上がるのか」というタイミングが重要になる。もちろん、そのためには正しい状況判断ができなくてはいけないし、周囲との連動も欠かせない。

 スタジアムで観戦するときに、こうしたドリブルの種類をふまえて、選手が状況に応じたドリブルを選択していることを意識して見ると、観戦ポイントの幅ができて面白くなるはずだ。同時に、ドリブルはあくまでも「ゴールを奪う」という目的を達成するための手段のひとつであって、突破することやドリブルそれ自体が目的ではないということも認識しておいてほしい。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る