【日本代表】カウンターとショートカウンター。まったく異なるゴールまでのアプローチ (2ページ目)

 カウンターをしかける前の守り方ということについては、マンマークよりゾーンで守っているほうがカウンターをしかけやすい。ゾーンで守っていれば、その陣形をベースにそのまま全員が攻撃に転じることができるので、バランス良く攻めることができるからだ。その代わり、ゾーンで守っている時は基本的にほぼ全員が自陣まで下がらなくてはいけないため、攻撃に転じるときに相当なパワーが必要になる。

 一方、「ショートカウンター」の時はこうした「カウンター」とは少し考え方が違ってくる。相手の陣地近く、あるいは相手陣内で守備をするので、何よりも攻撃に転じたときのスペースがない。

 ただし、相当長い距離を走らなくてはいけないカウンターよりも、ボールを取ったらゴールまでの距離が短いから、すぐにゴール前まで行けるので、攻撃にかけるパワーに余裕を持てる。

 よく前からプレッシャーをかけろと言うが、これはどのようにプレッシャーをかけるかが非常に重要で、どこでボールを取るかのイメージを全員が共有して組織として相手を追い込んでいかなくてはいけない。どういう形で追い込むか、どこでどうやって取るか。その連動ができているからこそショートカウンターができるのであって、守備の精度が高くなければいけない。

 ここでポイントになるのは、まず縦のパスコースを切って、アウトサイドからインサイドへの横パスをインターセプトすること。この奪い方が、効果的なショートカウンターになりやすい。

 たとえば、最初にサイドラインに相手を追い込んでいき、まず縦のパスコースを切ってしまう。すると相手のボールホルダーは中央の味方選手に当てるので、それを狙ってうまくインターセプトができれば相手ゴールに近い中央エリアで攻撃をスタートできるということだ。また、基本的に縦パスを入れさせないのは守備ラインを下げたくないという狙いもある。

 ここで横ではなく縦にいかれてしまうと、基本的にはショートカウンターをかけづらい。つまり、中央へのパスコースを切って縦パスを出させてそれをカットしても、カウンターにはなりにくい。サイドでボールを奪うと、中央よりも相手のゴールには遠く、同時に、相手にとっても守りやすいエリアだからだ。

 いわゆる、相手をこちらの狙いにはめ込む守り方や、ボールを奪ったらこう攻めるという共通理解については、監督やコーチがトレーニングで教え込んでいくしかない。サイドに追い込んで蓋をして、なるべく中央で取る。中央のエリアで奪うからこそ、相手ゴールまで直線的に行けるから、ダイレクトプレイにもなるし、一本のパスでシュートまでいくことができる。

 そのためにも、守備のオーガナイズがしっかりできていないといけないし、選手同士の距離感も一定に保たなくてはいけない。これはザッケローニ監督が試合中に常に選手に求めていることでもある。コンパクトに守っているからこそ、ボールを奪ってすぐに、いい形で攻撃に出ていける。当然ショートカウンターのための守備は緻密な練習が必要だ。コースの限定の仕方が非常に重要になるし、そのための守備のやり方を全員がしっかり理解したうえで連動する必要がある。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る