【日本代表】香川真司に学ぶ、日本人アタッカーに必要な能力 (2ページ目)

  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

 香川たちが代表に入る前は、1対1で勝負して崩すというより、まず複数の選手のコンビネーションで数的優位を作ることで、どうにか打開しようという考えが先行していたように思う。それが今は、個の力が上がっていることもあって、仕掛けた上で数的優位を築こうとするので、プレイの選択肢は確実に広がっている。

 ドリブルで抜けるという選択肢があると、相手にとって脅威になるし、それ以外の選択肢を増やすために味方が連動しやすくなる。ドリブルでいくか、パスをするか、それともシュートかというバリエーションがあると、相手が判断に迷ってパスコースも広がってくる。

 突破を狙う仕掛けがあるから相手DFが寄せてきて、その分スペースができる。逆に、仕掛けがないと、スペースもできないからパスコースもできない。「こいつは仕掛けてこない、パスしかない」となれば、DFは判断に迷うことはなくなり守りやすい。

 また、この2列目の選手は、相手の守備ブロックの間に入るときも、サイドに開いたときも、基本的に前を向いてパスを受けることができなければ攻撃につながらない。そのためには機動力がもっとも必要なポジションなので、そういう意味でも日本人に向いていると思うし、香川の存在がそれを象徴している。

 香川の動きを見ていると、無駄がない。パスをもらうために効率よく動いている。パスを出して、DFのブロックの間に入り、常にパスコースを作ろうとしている。

 ボールを持っている味方から見て、自分が相手DFの陰に隠れたらすぐに動く。パスコースを切られたらすぐ動いて、またパスを受ける。無理なランニングがまったくない。パスを受けて次に自分がパスを出した後は、当然前を向く。そして、首を振って、周囲の状況を把握しながら守備ブロックの間に入っていく。当然そこまでマークにつかれたときや、パスを受けようとしてコースを切られたときは、何回も動きなおす。

 反対に動かないことでパスコースを作ることもできる。動きすぎてしまって相手DFの陰に隠れてしまうこともあるからだ。

 また、香川はスピードやフィジカルで無理やりこじあけることはほとんどしない。ゴール付近は選手が密集する狭いエリアだから、俊敏で小回りがきくことをうまく武器にしているといえる。そうでなければ、ブンデスやプレミアのような大柄な選手が多い欧州リーグではやっていけないだろう。

 必要なのは守備ブロックの間で受ける足元の技術、ファーストコントロールの技術の高さと、狭いスペースでも反転して前を向ける技術、それに、ポジショニング。そのすべての精度が高くないと、結局はパスを受けても、プレッシャーを受けてボールを失ってしまう。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る