【Jリーグ】上位キープ。今季の浦和レッズの攻守のカギはどこにあるのか? (2ページ目)

  • photo by Getty Images

広島を指揮していたときと同じ3-6-1を採用しているペトロビッチ監督広島を指揮していたときと同じ3-6-1を採用しているペトロビッチ監督
 そのパスやフィードが正確に出てくると、相手の守備は対応が難しくなってくる。4バックの隙間に、前線の5人がいるので、その5人が連動すると相手DFは誰をマークすべきか迷って混乱する。結果、ギャップが生じてスペースが空いてくるので、そこを衝かれることになる。

 こうした攻撃をするためには、後ろのDFとボランチがボールを奪われずにキープできることが大前提となる。そのために、阿部は欠かせない選手ということだ。じっさい、阿部がからんだときはいい形ができるが、そうでないときは思ったようにはまだビルドアップができていない印象だ。

 そのため、阿部にボールを持たせないようにすることが、対戦相手のひとつの狙いになってくるが、阿部にマークがついた場合は永田や鈴木啓太らが、中央をドリブルで持ち上がって、前線への縦パスや斜めのフィードを出す。

 最終ライン付近からドリブルでゆっくり持ち出すことは勇気がいる。持ち上がれば、2列目近くの高い位置からのパスになるという利点はあるが、強引にいって奪われたら一気にピンチになるリスクもあるため、状況判断が正しくできていなくてはいけない。

 今季の浦和も、同じシステムの広島もなるべく中央でボールを保持してビルドアップしていくという狙いは同じで、そこがキモ。ボランチ⑥⑦にどうやってボールを入れていくかが大きなポイントで、ここでボールがうまく回らないと、うまく組み立てができず、奪われてカウンターをくらうシーンもある。

 また、今シーズンは阿部の復帰に加えて、ワントップの下に位置するツーシャドーのひとりである柏木陽介の調子が上がってきていることも大きい。

 攻撃時、膠着してパスの出しどころがないときに、ほぼ5トップのように並ぶ前線から柏木が少し下がってきて敵の守備ブロックの隙間でパスをもらい、前を向いてドリブルで仕掛ける、あるいはワンタッチではたいて前に出て行く。これが「後ろと前線をつなぐ動き」ということなのだが、これは相手としては捕まえにくい動きだ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る