【日本代表】ザックジャパンの「3-4-3」の狙いはどこにあるのか (3ページ目)

  • photo by Sugimoto Tetsuhiro/AFLO SPORT

3-4-3の基本フォーメーションで左サイドから攻撃したときの選手のポジションは、4バックでの攻撃時に近いことも3-4-3の基本フォーメーションで左サイドから攻撃したときの選手のポジションは、4バックでの攻撃時に近いことも
 次に、中盤の「4」だが、ここはほぼフラットに近い。ここの中央は遠藤保仁と長谷部誠になると思うが、長谷部に聞くと、4-2-3-1のときのトップ下にあたるスペースに選手がいないので、前線の3人と、DFの3人との「距離間が難しい」と言っていた。つまり、ボランチのふたり⑥⑦は、前に行くか、後ろのケアをするかの判断とポジションニングを考えたとき、ザックジャパンの3-4-3は3ラインになるので適度な選手間の距離を保つのが難しいのだろう。
 
 その場合、3トップのひとりが中盤に下がってきてもいいかと思うが、やはりその距離間がうまくとれなくてはいけない。現時点では、本田圭佑と香川真司がどこにいるべきかが、まだ見えてこないのが正直な感想で、もう少し時間がかかるのではないだろうか。こうした選手間の距離は4-2-3-1のときと同様に重要で、コンパクトさをキープすることも必須だ。

 前線の「3」の両サイド⑨⑩はセカンドストライカーであって、サイドアタッカーではない。サイドアタッカーの役割は「4」の両サイド⑤⑧が担って、前のスペースに飛び込んでいったほう攻撃に厚みが出るからだ。

 この「4」の両サイドは、長友佑都、内田篤人らが候補だろう。同じく3バックを採用しているペトロビッチ監督(広島の監督の後、今季浦和の監督に就任)の3-6-1では両サイドの選手は守備のときはDFラインまで戻るが、ザックジャパンの3-4-3では、両サイドはそこまで戻る印象はない。あくまでも相手を押し込んで圧倒するための布陣なのだと思う。

 実は、相手陣内深くまで攻めこんでいるときの選手の位置を考えると、4-2-3-1のときも、3-4-3のときも大きく変わるわけではない。どちらかのサイドバックが上がって、ボランチのふたりが縦関係になってひとりは後ろをケアする。つまり、6人で攻めて、4人で守る。まったく同じではないが、形として近い陣形になることもあるのだから、攻撃的サッカーで相手をどのように押し込むのかを、システムを変えながら選手に伝えるひとつの手段として、ザッケローニ監督は「3-4-3」と「4-2-3-1」を使っているのではないだろうか。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る