日本代表は右サイドだけが機能、なぜ左サイドは機能しなかったのか。終盤の交代も采配が裏目に出た

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

左サイドが機能しなかった理由

 宮市は、小池から出てくるパスを信じて走っていたし、小池は、宮市が走り勝ってクロスやシュートに持ち込めることを信じていた。宮市がワイドで幅を作り、小池がインサイドで攻撃に厚みを加えたかと思えば、小池は外側で囮になって駆け上がり、宮市の崩しのドリブルを援護した。前半20分、宮市がエリア内に入った細谷真大に合わせたシーンなどは、その最たるものだった。

 ふたりは可能性を感じさせた。

「(代表で右サイドの)伊東純也選手のプレーは見ています。代表のミーティングでも見る機会は多いので、スピードという長所が同じところだったり、参考にしていますね。ただ、結果を出すという決定的な違いはあるので」(宮市)

「チームを勝たせる選手になれなかった反省はあります。ただ、個人的にはポジティブで。(代表デビュー戦に)後悔はないです。もっと成長できる、とも思っていますが」(小池)

 ゴールはこじ開けることはできず、狙いがやや単調でもあった。後半になって宮市の足が徐々に使えなくなると、攻撃力はダウンした。スピードを頼みにしすぎていた部分もあるだろう。

 ただ、そんな右サイドに比べれば、左サイドはほとんど死に体だった。その理由としては、森島司、佐々木翔というふたりのプレーが分断されていたからだろう。ふたりはサンフレッチェ広島でチームメイトだが、森島はクラブでは3-5-2のシャドー、佐々木は3バックの左で、役割も動きもまったく異なる。同じチームの選手を使うメリットがそこには生まれなかった。

 森保監督はサイドの選手たちについてこう説明している。

「宮市には基本的にワイドで背後を狙う、ウィングプレーを求めました。小池はインサイドに入って、ボランチやトップ下と絡むイメージです。左の森島は中間ポジションをとって起点となったり、ワイドに開いたり、あらかじめ考えていたプレーができていました。攻撃チャンスは多く作れませんでしたが、右肩上がりになるプレーだったので問題はありません」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る