森保一監督はE-1選手権で何がしたいのか。選手のやる気を搾取するだけで終わらないでほしい (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • スエイシナオヨシ●撮影 photo by Sueishi Naoyoshi

 この試合、日本の攻撃は主に右サイドから生まれていた。MF宮市亮、DF小池龍太の横浜F・マリノス勢が縦のコンビを組み、息の合った連係から再三チャンスを作り出した。

 だが、それとは対照的に、森島のいる左サイドは終始停滞。およそ機能していたとは言い難い。森保監督が語る。

「右(の宮市)がワイドに開くので、(左では)彼(森島)が中間ポジションで起点になる。起点になりながら、時折ワイドに開いたりして、予想どおりの試合展開でのプレーだった。そこまでチャンスは作れなかったかもしれないが、(チーム全体のバランスが)右肩上がりでプレーすることは問題ない。そういう展開になるかなと思っていた」

 なるほど、森島を普段とは違うポジションで起用するに当たっては、彼の能力を生かすべくチーム全体のメカニズムは考えられていたようである。

 だが、森島が中間ポジション、つまり、やや内に絞った位置にポジションをとることをベースとするなら、左サイドバックにはライン沿いを縦にガンガン出ていける選手がいてほしい。それでこそ、左サイドで選手の立ち位置が回転し始める。

 ところが、左サイドバックはDF佐々木翔。キャラクターとしてはセンターバック寄りの選手である。これでは、森島がただ中途半端な位置に立っているだけで孤立し、消えてしまうのも無理はなかった。森島に対して適切なテストが行なわれていたとは言い難い。

慣れないポジションに置かれて、孤立するシーンが目立っていた森島司慣れないポジションに置かれて、孤立するシーンが目立っていた森島司この記事に関連する写真を見る

 と同時に疑問を感じるのは、この試合に広島勢を中心(先発11人中5人)としたメンバー構成で臨むのならば、そもそも4-2-3-1にこだわる必要があったのか、という点だ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る