田中碧が中盤で活躍できる理由を風間八宏が解説。この先の成長のカギは「ドイツでチームの中心になれるかどうか」 (2ページ目)

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

視野が確保できる位置に立てている

 そのうえで、風間氏いわく、ドイツでプレーするようになってからの田中のプレーには変化が見られるようになった、とのことだ。

「デュッセルドルフに行ってから、よく戦うようになってきましたね。戦うとは、たとえば守備では危ないところにかかわるようになって、攻撃でもゴールにかかわるようになってきたという意味です。よく動いて、試合のなかでそういった攻守の肝の部分が見えるようになったから、試合の大事な局面にかかわれるようになった。

 というのも、彼は自分がプレーする場所を変えながら、しっかり視野をつくることができている。要するに、それほど首を振らなくても、視野が確保できる位置に立てているので、試合全体が少しずつ見えるようになってきたのだと思います。

 サッカーではよく"首を振る"と言われますが、本当に大事なのは、首を振る行為そのものではなく、首を振って何を見るか、ということ。つまり、見るものがあるから首を振るわけで、ただ首を振っても見るものがなければあまり意味がありません。逆に、自分の立ち位置をもう半歩変えるだけで、首を振る必要がない場合もあります。

 ただ首を振っても目的がなければ何も見えない、見るべきものがあるから首を振る、という風に理解しておくべきでしょう」

 選手としてひとまわり成長した印象の田中だが、デュッセルドルフに移籍してから順風満帆だったわけではなく、加入当初はなかなか自分のよさを出せずに苦労していた時期もあった。

 果たして、田中がデュッセルドルフで実力を発揮できない原因はどこにあったのか。その点について、風間氏は次のように解説してくれた。

「加入当初は、自分の持ち味を出そうとしていたと思います。ただし、サッカーはひとりでプレーできるわけではないので、そのリーグの特徴、監督の考え方や目指しているサッカー、あるいは周りの選手たちのスタイルやクオリティーといった要素に、どうしても影響される部分が出てきてしまう。

 たとえば、彼がボールをピタッと止めて、パスを出したいタイミングができたとしても、周りの選手が動いてくれなければ、パスは出せません。そういう状況が続くと、移籍してきたばかりということもあり、周りに合わせなければならなくなってしまうものです。

 ですから、ドイツに行ってできるようになったこともありますが、逆に技術的なところで言えば、なかなか成長しにくい環境なのかもしれませんね」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る