森保ジャパンの4-3-3は守備的布陣。攻撃面の連動、機能不全は未解決 (2ページ目)

  • 中山 淳●文 text by Nakayama Atsushi
  • photo by AP/AFLO

 4-3-1-2の相手に対し、4-3-3の日本は、サイドエリアで数的優位な立場にある。当然、ビルドアップ時にフリーになりやすいのが両SBの山根と長友佑都だ。ただし、左サイドは前線の南野拓実が中央寄りに立ち位置をとる時間が長いため、長友は高めのポジションで幅をとる傾向が強くなる。

 逆に、右サイドは伊東が幅をとるため、山根の定位置はやや低め。つまりビルドアップ時に攻撃の起点になりやすく、そこから前線中央の大迫や南野、あるいは交代出場の古橋亨梧に打ち込んだ斜め方向のくさびのパスが4本あった(成功3本)。

 相手の中盤の陣形も影響したと思われるが、それでも、攻撃時に中央ルートを使えずサイド攻撃も停滞していた日本の状況を考えれば、攻撃面でひとつの解決策を提示したかもしれない。

 ただし、それだけでは解決できない問題がある。斜め方向のくさびを打っても、縦パスを受けたあとに連動した攻撃が繰り出せない4-3-3のジレンマだ。

 本来くさびの縦パスは、たとえば大迫や南野が収めたあとに、周囲の他の選手が前向きでボールを受けてこそ威力を発揮する。ところが、日本の4-3-3では縦パスを収めた選手と、サポートする両インサイドハーフとの距離が遠い。前線の選手はボールを収めたあとに四方から圧力を受けるため、両ウイングに散らすほどの時間的かつ空間的な余裕もない。

 これでは縦パスの効果を期待できるはずもなく、単発で終わるのも当然だ。果たして、森保一監督が標榜する連動した攻撃は、今回の試合でも影を潜めることとなった。

 唯一連動した攻撃を見せたのは、後半58分。相手ボックス内で南野が倒されてフィニッシュには至らなかったが、遠藤航、山根、伊東、南野が小気味よくパス交換してからゴール前まで迫ったシーンは、発足当初から森保ジャパンが積み重ねてきた典型的なかたち。しかしそれは、敵陣右サイドのスローインからの攻撃だった。

 中央で起点を作れなければスペースが生まれにくく、効果的なサイド攻撃も生み出せない。この試合で記録した日本のクロスボールは、計21本を記録した前回のオマーン戦よりも少ない、前半10本、後半9本の計19本。後半81分に三笘薫のクロスから決勝ゴールを奪ったとはいえ、そのほかにゴールの可能性を感じさせたのは前半23分の長友のクロスしかなかった。この事実は、縦パスの機能不全と無関係ではない。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る