日本代表、オーストラリアに辛勝も、パスワーク復活のためにはさらなる変化が必要だ (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 岸本勉●撮影 photo by Kishimoto Tsutomu

 日本のパス回しが円滑にいかない理由は、強度重視のその人選にあると思う。要は強度と技巧のバランスの問題だが、遠藤を経由したボールが、その後、どう円滑に進んでいくかという視点で見たとき、アンカーには、もう少しテクニカルなプレーを求めたくなる。ビルドアップの段で、リズムに乗れていない原因をそこに見る。

 遠藤は不動のスタメンでいいのか。この日も例によってフルタイム出場したが、森保監督には、たとえば田中、守田を「底」で使う気はないのだろうか。どうしても強さが欲しいなら、思いきって冨安健洋を1列上げて使うという手もある。選択肢はいくつかあるはずなのだ。

 中盤の話を続けるならば、守田と4-3-3の左ウイングで先発した南野拓実の関係にも疑問を感じた。南野と守田が幾度かポジションチェンジをする光景を見たが、中に入りたがる南野の面倒を守田が見ているといった感じで、それは、南野を適性に欠ける左ウイングで使い続ける森保采配への疑問そのものになる。

 ウイングには伊東純也、浅野拓磨に代表される、ダッシュ力のある俊敏なスピード系の選手をもっと起用すべきと考える。前田大然、仲川輝人なども使ってみるべきだろう。くり返すが、そうしたトライが何試合か先に生きてくるのである。

 長友佑都と酒井宏樹が、絶対的なレギュラーとして君臨するサイドバック(SB)も考え直したい。2人とも将棋の駒で言うならば香車型だ。それは言い換えれば、"使われる"選手だ。このSBを、使う側の選手=パスが出せる選手に変えるのだ。

 スピードタイプはウイングで、SBにはパッサーを置く。左SBの候補はサッと出ないが、右は今回外れてしまった山根視来を推す。山根を経由するとボールは落ち着く。パス回しは安定する。川崎フロンターレではそうだ。

 気がつけば、大幅に低下した日本のパスワークを、いかにして回復させるか。そのためには両サイドに各2人、1チームに計4人いるサイドの選手の人選を考え直すべきだと思う。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る