やっぱり垣間見えた海外組と国内組との差。事故では片づけられない失点 (3ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 さらに言えば、昌子のクリアが小さかったにもかかわらず、ピンチを脱したことにチーム全体がひと息ついてしまったのか、その後のクロスを入れさせないための対応も緩慢だった。

 しっかりと守りを固める相手から早々に先制点を奪ったことで、少なからずホッとした気持ちが生まれたのだろう。日本は「攻撃も守備も、少し後ろに重くなった」と、ボランチの橋本拳人は言う。川辺も「一度(プレーを)切るとか、前に(ボールを)運ぶ作業が必要だった」と反省の弁を口にした。

 重大なミスが起きたというより、一つひとつの局面での小さな"緩さ"が積み重なった結果である。現在、ロシアでプレーする橋本が指摘する。

「チームとして、よくない失点。(試合の)最後、自分たちの時間になって取り返せたのはよかったが、最終予選とかになると、そういう失点は(試合を)難しくしてしまう」

 日本代表では年々、海外組の勢力拡大が加速しており、国内組は肩身が狭い状態にある。Jリーグはヨーロッパ各国のリーグに比べ、プレー強度が低く、だから日本人選手は世界基準に届かない。そんなことを言われがちだ。

 だが、どこでプレーするのがベストかは、選手それぞれの適性によっても異なるはずだ。ヨーロッパでプレーすることには相応のメリットがあるにしても、単純に両者を優劣で分けてしまうような見方は、国内組のモチベーション低下を引き起こしかねない。

 フランスでのプレー経験を持つ昌子は言う。

「日本の風潮として、国内組と海外組がかなり分けられているが、海外でやっていることがすべてじゃないし、それで上達するわけじゃない。国内組の質も高めないといけないが、そこまで低くないと思っている。意識で成長の度合いは変わる」

 まさに、そのとおりだろう。しかし、だからこそ、国内組は自身の価値をピッチ上で示す必要がある。

 こんな失点をしていては、ほら、見たことか、と言われかねない。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る