日本代表、敗れてこそ。挫折が改善を生んだW杯史、中田英寿の出現

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 山添敏央●写真 photo by Yamazoe Toshio

無料会員限定記事

ワールドカップ・敗北の糧(1)

「敗北から学ぶことなど何もない。勝ち続けることがすべてだ」

 これは世界最高峰のサッカー選手、リオネル・メッシの言葉である。かつてのインタビューのものだが、勝利に対する強迫観念は人並外れていた。

「僕は全部勝ちたい。どれか(のタイトル)を選ぶなんてとてもできないね。どうして、そこまで勝つことにこだわれるのか? それはアルゼンチン人だからさ。僕らはどんな試合でもすべて勝つ、という気持ちでやる。アルゼンチン代表だったら、それはなおさらでしょ? 負けたら? そんなこと、僕は想像もしない!」

 絶対的な勝利主義はアルゼンチンサッカーの特色だとも言う。勝利するたびに、成長する。負ければ、あとがない。それはひとつの真実だろう。

 アルゼンチンという国は、その気概で世界サッカーを牽引してきた。厳しい生存競争によって、ディエゴ・マラドーナのような不世出の天才が生まれ、ディエゴ・シメオネのような「勝利の指揮官」を生み出した。敗北を認めない強固なメンタリティが動力だ。

 一方、日本サッカーは、敗れるたびに強くなってきた歴史がある。挫折は改善を生んできた。負けることで足りていないものを知り、自らを追い込み、鍛えられる。結果、勝つよりも強くなれる。

 つまり、敗北は糧だ。

 短期集中連載「ワールドカップ・敗北の糧」では、日本代表が敗れる姿を追った。それによって、日本サッカーのターニングポイントを示す。

1998年フランスW杯で国際舞台にデビューした中田英寿1998年フランスW杯で国際舞台にデビューした中田英寿 サッカー日本代表は、「弱者」の時代を長く過ごしてきた。ワールドカップは、アジア予選を一度も勝ち抜けなかった。1994年アメリカワールドカップ出場をかけたアジア最終予選。有名な「ドーハの悲劇」は、最も"世界"に近づいた瞬間だったのである。

「世界に通用するか?」

 それはずっと日本サッカーのテーマになってきた。ブラジルから戻ってきたカズこと三浦知良は、ひとつの指標になった。その行動規範は異色で、プロサッカー選手を身近に感じさせた。ほぼ同時期に日本サッカー初のプロリーグ、Jリーグが開幕した。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る