欧州組のみの日本代表の守備は安定。では攻撃面で残った課題とは? (3ページ目)

  • text by Tsugane Ichiro
  • 日本サッカー協会●写真 photo by ©JFA

ドイツ人アナリストがガチ評価。ブンデス日本人市場価格トップ10>>

 ボールを奪う能力だけでなく、奪ったあとに前線にボールをつなげられるし、攻守のバランス感覚やポジショニングなど、総合的に考えると今後は遠藤航が中盤の中心になっていくはずだ。

 一方、チーム全体の攻撃に関して言えば、物足りなさを覚える結果だった。

 今回の2試合は、個の力だけで打開できるレベルの相手ではなかった。だが、1年ぶりの日本代表活動ということもあって、コンビネーションが噛み合っていない部分が多く見られた。

 カメルーン戦に先発した1トップの大迫勇也(ブレーメン)、トップ下の南野拓実(リバプール)、右MFの堂安律(ビーレフェルト)など、ほとんどの選手は昨年から日本代表で一緒にプレーしてきたのに、コンビネーションが合わないのを不思議に思うかもしれない。しかし、これほど長い期間代表としての活動がなかったのだから、すべての選手がリズムや呼吸を合わせることはなかなか難しいはずだ。

 同じようなシチュエーションでも監督が変われば、求められるプレーが変わるのがサッカーだ。たとえば、パスを出したあとひとつにしても、味方から「離れろ」というチームもあれば、「近づけ」というチームもある。

 各クラブでシステムも違うし、求められるポジショニングも変わる。それを短期間で調整して臨むのが代表戦なのだが、今回は1年ぶりということもあって、連係・連動に多少のズレがあった。

 コンビネーションに関連して言えば、大迫のポストプレーがない時に、どうやって攻撃を構築するかという課題は相変わらず残った。

 日本代表のストロングポイントは2列目で、大迫がポストプレーをすることで、2列目の選手たちとコンビネーションが生まれる。

 しかし、コートジボワール戦に出場した鈴木武蔵(ベールスホット)の特長はポストプレーにはなく、DFラインの裏への抜け出しにある。本人も「それで勝負する」と言っていたが、裏への抜け出しをつづけると2列目との距離感が開く傾向にあり、2列目の選手との連係に難しさが出てしまう。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る