東京五輪オーバエイジ枠最有力。大迫勇也のすごさはどこにあるのか (2ページ目)

  • photo by Getty Images

 大迫はそのキャリアのほとんどを前線でプレーしてきているが、まったく違うポジションで出場することで、サッカーを見る新たな視点を手に入れたのではないだろうか。たとえば、日本代表でワントップとしてプレーするときも、引いてきてパスを捌くことがさらにうまくなっている印象だ。

 また、チーム全体のいわゆる戦術理解度という点でも、複数ポジションを経験したうえで戦術を理解できていなければ、試合の途中で布陣をどんどん流動的に変えていく今の時代に適応できないとも言える。

 複雑になっていく最新戦術を理解しなければいけないという意味では、いくつかのポジションができることは重要で、今後のキャリアにもプラスになる。大迫にそれだけの能力があるからこそ、コーフェルト監督は大迫を複数のポジションで起用したのだと思う。

 もともと前線でのキープ力もある大迫は、中盤のスペースに下りてきてパスを受けて前を向くことや、そこから仕掛けることもできる。後方から来たボールを、ワンタッチ、もしくは止めてから前に向いたり、相手を背負って反転して前に出ていくこともできる。受ける時の引き出し方のタイミングもいいし、ポジションもよく、非常に洗練されてきている。

 チームの攻撃の中心として、優先順位が常に前を向くことにあり、そこが本当に見事で、一緒にプレーする選手の助けになっている。そうしたキープ力、つまりほとんどボールを失わないことも含めて、ハンパなさの幅が広がって、シュートスキル、シュートテクニックなどもあわせて、できることが着実に増えている。

 また、プレーがスムーズで力みがない。力みがないというのは、余計なことを考えないで平常心でいられるということだ。時間もスペースもないゴール前は、雑念がない状態をどうやって作るかが重要になる。1点を取ったらドバドバ連続で取れる状態というのは、余計なプレッシャーもなく、今やることに集中できているということだ。

 日本代表においても、大迫がいることで前線の選手の関係性、連動性、攻撃時の役割分担やつながりが熟成されてきている。個性がぶつかり合って邪魔し合うことなく、お互いを理解してうまく連係できているのは大迫の存在が大きい。たとえば、南野拓実があれだけのびのびとプレーできるのは、大迫がいればこそ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る