Jリーグの日常が投影された試合。
苦杯をなめたUー23代表の欠点とは

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 だが、攻撃の形自体は悪くないにもかかわらず、なかなか得点はできず、じりじりとした時間が続いていた。だからこそ、選手交代を使い、どう試合を進めるのかのメッセージを、ベンチからピッチへもっと明確に伝えるべきではなかったか。

 仮に、サイドアタッカーの遠藤渓太(横浜F・マリノス)や相馬勇紀(鹿島アントラーズ)が投入されれば、勝ち越しを狙うという意図が、あるいは、ボランチの齊藤未月(湘南ベルマーレ)や松本泰志(サンフレッチェ広島)が投入されれば、引き分けも視野に入れつつ、無理せず試合を進めるという意図が、もっとはっきり伝わったはずだ。

 実際、痛恨の失点につながるPKを与えたDF岡崎慎(FC東京)は、「(相手のプレスと同数の)3枚でボールを回して、(リスクを負って)五分五分でやっていたが、チームとしても(勝ちにいくのか、引き分けでもいいのかの意図が)少しバラバラだった」と振り返る。

 つまりは、抜かれなければいいという守備の仕方といい、質量両面でのフィニッシュの物足りなさといい、試合の終わらせ方の拙さといい、「Jリーグでの日常」がこの試合に投影されていたに過ぎない。

 この試合に出ていた選手を非難するのは簡単だ。しかし、今回のU-23代表は、食野を除き、すべて国内組。いわば"U-23Jリーグ選抜"なのである。Jリーグで普段やっていないことが、ここで突然できるようになるはずがない。

 要は、Jリーグのなかで日常的にもっと強度の高いプレーが求められるべきであり、根本的な原因に目を向けなければ、本当の意味での問題解決にはつながらない。そんなことを、あらためて思い知らされるゲームだった。

 ただし、そうは言ってもアジアにおいては、日本の実力が最上位レベルにあるのは間違いない。

 グループリーグはまだ2試合残されている。日本は続くシリア戦、カタール戦に勝てば、自力で決勝トーナメント進出を決められる。ひとつ負けたからといって、慌てることはない。サウジアラビア戦の前に行なわれたカタール対シリア(2-2の引き分け)の試合を見る限り、両チームとも過度に恐れる必要のない相手である。

4 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る