日本代表の選手層を厚くするために、強化試合をどのように戦うべきか (2ページ目)

  • text by Tsugane Ichiro
  • photo by Getty Images

 まず、4失点の要因のひとつは、2トップがチームとかみ合わなかったことにある。武蔵と浅野のスピードが生きるショートカウンターを軸にして攻撃を組み立てようとしたのだと思うが、彼らの動きがチーム全体とうまく連動できないことで、攻撃でも守備でも苦境に立たされた。

 武蔵と浅野の特長はスピードで、DFラインの裏へ抜け出すことを得意とする。しかし、FWがDFラインの裏を狙うというのは、視点を変えれば味方から逃げていく動きでもある。2トップが同時に相手DFラインの裏を狙うと、中盤と前線の距離が間延びする危険性もあり、攻撃は落ち着きを失う。

 そのため、前線と中盤との距離を埋めようと、左MFの中島翔哉がセンターライン付近まで下がってボールを受け、前を向いてドリブルで仕掛けるシーンが多く見られた。ただ、これは中島が生きる位置ではなく、もっと相手ゴールに近い場所でなくては意味がない。つまり、2トップが一本調子にDFラインの裏へ出ていってしまうことで、中島の持ち味が消えてしまったことは否めない。

 もし浅野か武蔵のどちらかが中盤に下りて1度ボールを受け、味方が上げる時間をつくることができていれば、攻撃時の距離感はコンパクトさを保つことができただろう。そうすれば中盤でパス交換などのコンビネーションを使うことができ、中島もより相手ゴールに近い位置でドリブルができただろうし、戦況は違うものになっていた可能性がある。

 浅野と武蔵の両選手ともに、自分の特長をアピールしたかったのだと思うが、持ち味が発揮できない戦況でどういうプレーができるかも重要なこと。武蔵と浅野は、ほかのやりかたでもチームに貢献できる方法を身につけることが課題と言える。

 サッカーは相手があって、味方がいて初めて成立するスポーツ。自分の武器を発揮したくても、そうならないケースはいくらでもあるし、持ち味以外でチームに貢献することもできる。それを見せてくれたのが、途中出場した永井謙佑だった。

 彼もスピードが武器だが、そればかりに頼るのではなく、サイドに流れてパスを受けて味方が上がる時間をつくり、前線から圧力の高いプレスをかけることでパスコースを限定して味方の守備を助けていた。以前の永井はスピード任せのプレーが目立ったが、経験を積んで戦況に応じて臨機応変にプレーできるようになってきた。ベテランの域に入ってきているが、まだまだ伸びていってほしい。

 守備陣では、植田がDFリーダーとしての役割を十分に果たせなかった。4失点は彼だけの責任ではないが、CB畠中と、GK川島永嗣、両サイドバックとのコミュニケーションを取って、修正することも重要な役割だったのだが、そこで力を発揮できなかった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る