謎の森保采配、次は大丈夫?大差のきっかけになった問題を放置するな (4ページ目)

  • 中山淳●文 text by Nakayama Atsushi
  • photo by Watanabe Koji

 その流れが変わったのは、66分に森保監督が行なった選手交代がきっかけだった。ベンチに下がったのは両ウイングの中島と前田の2人。ここに安部裕葵と三好康児が入ると、ベンチからの指示があったのか、しっかりサイドバックの前方まで戻って守備を行うようになり、チリのサイド攻撃はパタッと止むこととなった。

 以降、チリがサイドからのクロスで作ったチャンスは3ゴール目につながった82分のカウンター攻撃1回だったことが、それを如実に示している。

 これを好意的に受け止めれば、たしかに森保監督のベンチワークが試合の流れを変えたと言えるかもしれない。しかしながら、前半から明らかだった無秩序なシステムと戦術を修正できずに放置したことも事実。いくら若い選手に経験を積ませる目的もあるとはいえ、それは問題視されるべきだろう。

 また、破たんした守備同様に、森保サッカーの攻撃のカギとされるビルドアップと縦パスについても、A代表のそれとは異なる現象が起きていた。

 GKもしくは最終ラインからのビルドアップで、センターバックやボランチから前線中央の選手の足元に入れる縦パスは、前半に柴崎岳と中山雄太が1本ずつ試みただけ。上田がスペースを狙うための縦パスは3本あったが、無秩序なサッカーを続けた前半は、森保監督が求めているはずの「戦い方の原理原則」とは大きく異なる現象が見て取れた。

 もちろん原因は4-2-2-2にある。横幅がとれなければ、相手は中央を締めればいいわけで、仮に大迫勇也がこの試合で1トップを務めていたとしても、ポストプレーから連動性のある攻撃の起点になることはできなかったはずだ。

 なぜ、森保監督はチリ戦で4-2-3-1を採用したのか、4-2-2-2に変形したまま再三サイド攻撃を浴びていたにもかかわらず、その問題を後半途中まで修正しなかったのか。この試合で浮かび上がった疑問はそこにある。

 中2日で迎えるウルグアイ戦。果たして、森保監督は3-4-2-1を使うのか、それとも引き続き4-2-3-1を使うのか。後者だった場合、チリ戦ではっきりと見て取れた問題点を修正できるのかどうか、要注目だ。

4 / 4

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る