謎の森保采配、次は大丈夫?大差のきっかけになった問題を放置するな (3ページ目)

  • 中山淳●文 text by Nakayama Atsushi
  • photo by Watanabe Koji

 いずれにしても、その理由が前者であるのか後者であるのかは、このチリ戦だけでは判断できない。今後の採用システムに注視する必要があるが、理由はどうであれ、少なくともこの試合で4-2-3-1を採用したことは失敗だったと言わざるを得ないだろう。

 この試合で見せた日本の4-2-3-1は、完全に破たんしていた。さらに言えば、森保監督がいう「戦い方の原理原則」も、ほとんど見当たらなかった。

 日本のシステム、戦術が破たんした最大の原因は、再三にわたってチリに許したサイド攻撃にある。これが、試合展開を大きく左右した。

 前半にチリが日本のサイドを突いてクロスを入れたシーンは15回もあった。最初のサイド攻撃は、フリーでオーバーラップした右サイドバックのイスラ(4番)がクロスを入れた9分のシーンで、キック直後から様子を見ながら戦っていたチリは、それを機に日本のウィークポイントを狙い続けた。

 左右の内訳で言えば、右サイドが9回、左サイドが6回。25分から前半終了の笛が鳴るまで、計12回ものサイド突破を許している。その間、日本はほとんどチャンスを作れずにいた。これは、前半における試合展開と見事なまでに合致する。

 さらに、同じ構図で始まった後半も、チリは立ち上がりから3回のサイド攻撃を立て続けに仕掛け、54分にエドゥアルド・バルガスが2ゴール目を奪うに至っている。

 こうなってしまった要因はいくつかあるが、とくに顕著だったのが、日本の4-2-3-1が4-2-2-2(1-1)に変形していたことにある。要するに、本来ウイングポジションでプレーするはずの前田と中島翔哉が、そのポジションを留守にしていたのである。

 中島はA代表でプレーするように、中央に入って得意のドリブルで積極的に仕掛け、シュートも狙った。しかしA代表でプレーする時以上に、ディフェンスに戻ることはほとんどなかった。チリのイスラがフリーで攻め上がる回数が多かった理由でもある。

 一方の前田も、2トップでプレーしているかのように、前線中央の上田綺世の近くにポジションをとり、時に自陣左サイド深くに戻ってチェイスするシーンもあった。そのプレーぶりは、自由というよりも無秩序と言ったほうがいい。指揮官はカウンターを狙うために前田を右ウイングで起用したと説明したが、その狙いが本当にあったのかも疑わしくなる。

 しかも1トップの上田やトップ下の久保建英がサイドに流れてサイドバックの上がりに蓋をすることもないため、結局、チリは日本のボランチの両脇に空いた広大なスペースを自由に使い、チリの両インサイドハーフのアルトゥーロ・ビダル(8番)とチャルレス・アランギス(20番)がポジションを変えながらサイド攻撃の起点となった。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る