3バックに囚われた森保ジャパン。
選手の長所よりシステム優先だった

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • photo by Kishimoto Tsutomu/PICSPORT

 3バックはウィングバックが下がって5バックになるわけだが、5人は密集して守りが厚くなる錯覚を受けるものの、実際はスペースの分担で、4人で守るよりも動きが複雑化し、隙を与えやすくなるのだ。

「試合が進むなかで、相手の嫌がる攻撃ができるようになっていった。3バックの選手がボールを持ち上がったり、形として修正してくれた。縦パスが入るようになって、中を締めてきた相手に、外を使えるようになった」

 森保監督はそう言って、収穫を口にしている。

「3バックを今後の選択肢に」

 その狙いは明確だろう。相手に応じてシステムを変える。その柔軟性は必要だ。しかし、そもそも本当に使いどころはあるのだろうか。たとえばロシアW杯のベルギー戦で、3バックは使えなかっただろう。バックラインが押し下げられたら、振り払えるだけのインテンシティは日本にはない。

「俊敏性と連係する技術」

 その2点が、日本人選手の最大の長所と言えるだろう。単純な1対1の守備強化も急務だが、現状ではボールポゼッションを守備に使い、高い位置で相手を脅かすという"攻撃は最大の防御なり"に活路を見出すべきだろう。リトリートするにしても、できるだけ敵が最終ラインに押し寄せる前で食い止める。後ろを分厚くするより、中盤でプレー強度を見せられる選手の起用が必要だ。

「先につなげる試合だし、つなげなければならない」

 試合後、3バックの一角として先発フル出場した冨安健洋(シント・トロイデン)は、そう振り返った。彼らはほとんどトレーニングしていない戦術にトライした。ほとんどの選手が、3-4-2-1ではプレーしていない。その点、選手を責められないだろう。

 3-4-2-1は欧州ではマイナーなシステムで、Jリーグでも上位には4バックを採用するチームが多い。もっとも、森保監督はサンフレッチェ広島時代、3-4-2-1でJリーグ王者になっている。システム運用に自信もあるのだろう。だから、試す機会を探っていた。招待されているコパ・アメリカを前に、テストに踏み切ろうという事情もあったはずだ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る