3バックに囚われた森保ジャパン。選手の長所よりシステム優先だった

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • photo by Kishimoto Tsutomu/PICSPORT

「4-2-3-1、4-3-3、3-4-2-1......日本人は数字に執着しすぎる。フォーメーションなど仮の設計図に過ぎない。実際に構築するのが現場の仕事だ」

 フアン・マヌエル・リージョ(元ヴィッセル神戸監督)は、日本で監督の仕事をするようになって、辟易するように言っていた。3バックか4バックか。そんな論争は、スペインの名将に言わせれば数字遊びなのだろう。

 しかし、先日のトリニダード・トバゴ戦で、森保一監督がこれまでの4-4-2(あるいは4-2-3-1)ではなく、新たに3-4-2-1を採用したのは事実で、それは機能したとは言い難かった。FIFAランキング93位のチームを相手に25本のシュートを放ち、60%以上のボール支配率を見せるが、0-0のドロー。格下相手に攻めはしたものの、攻撃は単調で、崩し切れなかった。それが現実である。

<選手のストロングポイントを使えているか?>

 そこに立ち戻るべきだろう。

トリニダード・トバゴ戦に先発したものの、不発に終わった中島翔哉トリニダード・トバゴ戦に先発したものの、不発に終わった中島翔哉 率直に言って、トリニダード・トバゴ戦はちぐはぐさが目立った。

 たとえば最多の7本のシュートを放った中島翔哉(アル・ドゥハイル)だが、これまでと違ってサポートを欠いていた。中島は個人技もさることながら、コンビネーションを使って崩し切る技術に長ける。大迫勇也(ブレーメン)、南野拓実(ザルツブルク)、堂安律(フローニンゲン)ら複数の選手と前線で連係することで、脅威を与えていた。しかしフォーメーションの都合で南野がいないだけで、プレーの選択肢が限られてしまった。

「ウィングバックが幅をとって攻撃を展開する」

 それがこの夜の基本路線で、左サイドの高い位置でウィングバックを務めた長友佑都(ガラタサライ)がボールを受け、そこから中島がプレーをスタートできるのはアドバンテージだった。しかしリトリートした相手には、そこからが手詰まりになっていた。この問題は中島だけでなく、堂安にも起こっていたことだ。

 そもそも、1トップの相手に3バックはミスマッチだった。ストロングどころか、ウィークポイントが出ていた。昌子源(トゥールーズ)は能力の高いディフェンダーだが、ポジションの縫い目を破られる形で相手FWに裏を走られ、カウンターから決定機を許している。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る