結果よりも内容重視。森保Jがボリビア戦で手にした収穫は?

  • 中山淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • photo by Fujita Masato

 南米の強豪コロンビアに対し、チーム初となる無得点での敗戦を喫した森保ジャパンが、その4日後、同じ南米のボリビアとの親善試合に臨んだ。現在の森保ジャパンの目標とされる6月のコパ・アメリカ、そして秋から始まるW杯アジア予選のことを考えると、日本がこの3月の代表ウィーク2試合で重視すべきは、結果よりも内容になる。

コロンビア戦から先発を総入れ替えでボリビア戦に臨んだ日本代表コロンビア戦から先発を総入れ替えでボリビア戦に臨んだ日本代表 コパ・アメリカとその後のW杯アジア予選に向け、森保ジャパンが抱えている課題をどれだけクリアできたのか。前後のつながりでボリビア戦を振り返ったほうが、試合の意味合いも、現段階の森保ジャパンの強化プロセスも見えてくる。そういう点では、圧倒的にボールを保持して1-0で勝利したという結果とは裏腹に、残念ながらボリビア戦で日本が手にした収穫は少なかったと言える。

 コロンビア戦同様、この試合のチェックポイントは、「相手に分析されたときの攻撃面の打開策」「大迫勇也(ブレーメン)が欠場したときの代役発掘とその戦術」「戦術(システム)オプションの構築」「森保一監督のベンチワーク」。これがアジアカップで露呈した主な課題4点だ。それらに対して、森保監督がどのような狙いを持ってボリビア戦に臨んだのかも見ていく必要がある。

 果たして、森保監督がセレクトしたスタメンは「招集した全選手を使ってあげたい」と自身が予告したとおり、コロンビア戦から先発11人を総入れ替えしたメンバーで編成した。代表ウィーク2試合を別々の11人で戦うやり方は、昨年10月のパナマ戦とウルグアイ戦、11月のベネズエラ戦とキルギス戦と同じだが、今回も同じパターンを継続した格好だ。

 大幅にスタメンを入れ替えて連戦に臨むこと自体はよく見受けられるが、スタメンを全員入れ替えるケースは稀だ。その珍しいやり方を、森保監督が3度までも続けたことからすると、よほどのこだわりがあると見て間違いない。

 真の狙いがどこにあるのかは、指揮官本人が本心を明かさない限り知る由もないが、いずれにしても、この手法を継続することによって、「レギュラー固定による連係の向上」という、チーム強化に必要な作業ができないリスクも覚悟する必要がある。

 そして、そのマイナス部分が露呈してしまったのがボリビア戦だった。この試合のスタメンに名をつらねた西大伍(ヴィッセル神戸)、畠中槙之輔(横浜F・マリノス)、安西幸輝(鹿島アントラーズ)、橋本拳人(FC東京)、小林祐希(ヘーレンフェーン)、宇佐美貴史(デュッセルドルフ)、香川真司(ベジクタシュ)、鎌田大地(シント・トロイデン)の8人は、森保ジャパン初招集の選手。畠中と橋本にとっては代表デビュー戦であり、ある意味で「初心者マーク付き」のチーム編成だった。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る