FW人材難の森保J。とっておきのストライカーは北の大地にいた (3ページ目)

  • 飯尾篤史●文 text by Iio Atsushi
  • 山添敏央●撮影 photo by Yamazoe Toshio

 昨シーズンまで札幌に所属し、自身初のJ1でのふた桁ゴールを達成した都倉賢(→セレッソ大阪)は、「ミシャのサッカーの場合、論理的にチャンスが作れるんです。だから、ここにいればボールが来るんじゃないか、次はこう展開されるんじゃないか、っていうのがわかるようになった」と感謝していたが、鈴木自身も手応えを隠さない。

「(パスを)受けるタイミングは常日頃から言われているし、(相手の)背後を取る場面ではどこで(ボールを)受ければいいかというのを練習から言われている。練習でもうまくなる要素があるので、毎日の練習を100%でやっていれば、自ずと成長できると思う」

 もちろん、すべてのプレーが洗練されているわけでなく、今なお荒削りな部分が目立つ。しかし、裏を返せば、成長の余地がふんだんにあるということでもある。だからこそ、高木監督やペトロヴィッチ監督から多くを吸収し続けているのだろう。水を吸い込むスポンジのように――。

 大迫のようにポストプレーで2列目を輝かせるタイプではないが、そのスピードや身体能力は国際試合でも十分通用する代物だ。最前線で相手DFの裏を狙わせたら、日本代表にとって大きな武器になるに違いない。

 そうした可能性を秘めるストライカーをテストする場として、3月のキリンチャレンジカップは格好の試合だろう。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る