カタール戦の勝敗は紙一重の差。だからこそ森保采配に疑問符がつく

  • 中山淳●文 text by Nakayama Atsushi 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

 UAEで開催されたアジアカップの決勝。通算4度の優勝を誇る日本と初優勝を目指すカタールの一戦は、大方の予想を覆し、1-3でカタールが勝利した。昨年7月に発足した森保ジャパンが、12戦目にして喫した初黒星だった。

 選手の国際経験、FIFAランキング、スタメンの所属クラブ、決勝前の休養日が1日多いことも含めて、日本に死角はなかったはず。しかし、勝敗を決めるのはチームの総合力だけに限らないのがサッカーだ。予想外の展開、たったひとつのプレーで明暗が分かれることはよくあることで、それは日本が3-0で勝利したイラン戦でも証明されている。そういう意味では、日本にとっての決勝は、準決勝と逆の立場になったと受け止めることもできる。

森保ジャパンにとって初の国際大会となったアジアカップは準優勝だった森保ジャパンにとって初の国際大会となったアジアカップは準優勝だった 実際、今回の決勝をあらためて掘り下げてみると、内容では日本とカタールの間にスコアほどの差はなかったことが浮かび上がってくる。日本がカタールに完敗した印象を受けてしまいがちだが、内容ではほぼ互角だった。

 この試合、前半はカタールのペースで、後半は日本のペース。スタッツを紐解くと、日本がカタールを上回った項目は多い。1試合トータルのシュート数は日本の12に対してカタールは9(枠内シュート数は1対3)。ボール支配率は日本の61.5%対カタールの38.5%、パス本数は493対327(パス成功率は83%対75.8%)。タックル数は11対21(タックル成功率は72.7%対76.2%)とカタールに軍配は上がったが、コーナーキック数も含めた攻撃面におけるスタッツの多くで、日本はカタールに勝っていた。

「たられば」の話をすれば、12分の19番(アルモエズ・アリ)のオーバーヘッドシュートがポストを直撃したあとにボールが枠外に転がっていれば、あるいは、80分のコーナーキックでボールが吉田麻也(サウサンプトン)の手に当たっていなかったら、試合はどうなっていたかわからない。

 格下のカタールとほぼ互角だったこと自体がそもそも問題とも言えるが、とにかく1-3というスコアに相応しい内容だったとは言い切れない。では、勝敗を分けた要素はどこにあったのか? 実はそこが、今大会で浮き彫りになった森保ジャパン最大の問題点になる。

 決勝の日本のスタメンは、予想どおりAチームの編成。準決勝からの変更は、その試合で負傷交代した遠藤航(シント・トロイデン)に代わって、塩谷司(アルアイン)がボランチに入ったのみ。システムも、これまでどおりの4-2-3-1を採用した。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る