打つ手がなかった森保Jの限界。カタール戦で噴出した「采配のツケ」 (2ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki 佐野美樹●写真 photo by Sano Miki

 また「布陣のミスマッチ」と言うけれど、それは相手方にも生じるワケで、日本側だけに災いするものではない。4-2-3-1対3-3-2-2(5-3-2)の戦いで、4-2-3-1が一方的に不利益を被るのなら、4-2-3-1は世界的にここまで圧倒的なシェアを獲得していないし、3-3-2-2(5-3-2)はマイナーな布陣の域に収まっていないはずである。

 固定メンバーで戦う森保監督の選手起用については、これまで口が酸っぱくなるほど警鐘を鳴らしてきたが、その膿が決勝戦で一気に噴出した格好だ。

 アリとアブデルアジズ・ハティムのゴールで前半を0-2で折り返すことになった森保ジャパンだが、納得できなかったのは布陣のミスマッチ話だけではない。普通ならここがメンバーチェンジのタイミングだ。後半頭から誰かを投入し、流れを変える。「ミスマッチ」と言うなら、なぜそこで布陣を変更しなかったのかと突っ込みたくなる。

 それはともかく、森保ジャパンには打つ手がなかったのである。

 誰を投入したら有効か。23人の体制で組む代表チームを7試合も続けて見てくれば、こちらにも選択肢は見えてくる。W杯やユーロ、コパ・アメリカなど、短期集中トーナメントをフルカバーで取材した経験は幾度となくあるが、優勝チーム、準優勝チームの交代の選択肢は、第三者の目にも容易に浮かび上がってくるものなのだ。

 ところが、今回の森保ジャパンにはそれがない。誰を投入すればチームが活性化するかが見えてこない。我々、日本人の取材者にも、だ。理由はわかりやすい。監督が、先発組とサブを明確に分け、交代のカードを満足に切ってこなかったことにある。7試合目(決勝戦)から逆算した思考をしてこなかったツケが、0-2とされた後に現れた。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る