森保ジャパンは強力3トップに要注意。気になるカタールの戦術と選択 (3ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

 しかしながら、それはいわば、表向きの看板だ。彼らが生きるかどうかは、センターバック次第。中盤の構成力はそれほど高くないこともあり、攻撃のカギはセンターバックが握っている。対戦相手である日本側から見れば、彼らを楽にプレーさせないことが、カタール封じのひとつのカギとなるだろう。

 ただし、カタールが本来のポゼッションスタイルで、日本に真っ向勝負を挑んでくるかどうかは疑わしい。

 というのも、準々決勝韓国戦では5バックで最終ラインをガッチリと固める、5-3-2のフォーメーションで、守備的な戦術を採っているからだ。

 サンチェス監督が試合後、「DFラインの中央を固めたかった。選手は戦術を理解してよくやってくれた」と語ったように、カタールはショートパス主体のコンビネーションで攻め込んでくる韓国に、ボールポゼッション率では圧倒されながら、決定機をほとんど与えなかった。

 だが、その代償としてと言うべきか、自分たちもまた、それまでの試合のようにはチャンスを作れなかった。いかに能力の高いFWとはいえ、韓国を相手に、アルモエズとアフィフの2トップだけで崩し切るのは至難の業。さすがの大会得点王最有力候補も、この試合では影が薄かった。

 ハティムの決勝ゴールにしても、カウンターがハマったというより、左サイドで一度押し込み、完全にスローダウンした展開から生まれている。焦れた韓国が集中力を欠き、ボールへの寄せが甘くなったことで生まれたゴールとも言え、必ずしも守備的戦術が効果的だったわけではない。

 結果的に勝利した以上、韓国との実力差を認めたうえで、うまく戦ったとも言えるが、裏を返せば、真っ向勝負を避けた分、本来の魅力は半減し、自らの首を絞めたとも言える。

 はたして、サンチェス監督は日本に対してどちらの戦いを選択してくるのだろうか。

 日本にとっては、どちらにも一長一短があり、一概にどちらが戦いやすいとは言えないが、カタールの選択次第で、おそらく試合展開は大きく変わる。

 優勝の行方を占ううえで、まずはカタールの出方に注目である。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る