自信につながるウルグアイ戦。森保ジャパンの戦術と工夫を解剖する (4ページ目)

  • 中山淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

 逆に、可変システムにしたことでピンチに陥ったシーンもあった。それが、後半キックオフ直後の流れから生まれたウルグアイのシュートシーンだ。

 後半キックオフから3-4-2-1を形成した日本は、長友が前線に入れたフィードが相手に渡った後、酒井の背後にあるスペースを使われ、ペレイロのヘディングシュートにつながる左サイドからの突破を許した。幸いGK東口順昭(ガンバ大阪)のファインセーブでコーナーキックに逃れたが、3バック時に最も警戒しなければいけないサイド攻撃を受けた格好だ。

 このシーンに限らず、この日の日本がさらされた危険なシーンは、3失点目も含めてそのほとんどが右サイド、つまり相手にとっての左サイドからの攻撃によるものだった。逆に、日本の左サイドは中島が戻らないことで危ない場面もあったが、そこは長友の守備範囲の広さによってカバーできていた。

 もうひとつ気になったのは、この試合でもピッチの横幅を活用したサイド攻撃があまり見られなかった点だ。左サイドの長友がオーバーラップから4本のクロスを上げた一方で、実は右サイドの酒井が深い位置からクロスを入れたシーンは多くなく、前半は0本で、後半も2本のみ。

 左サイドは中島と長友の2人によって日本が優位に立つことができていたが、堂安が中間ポジションをとった時の酒井は右サイドをひとりで担当することになるため、ディエゴ・ラクサール(ミラン)とマルセロ・サラッチ(ライプツィヒ)の縦コンビと対峙したサイドの攻防では、守備で後手を踏んだ点も含め、劣勢だったことが浮き彫りになってしまった。

 それを考えると、三浦のフィードの本数が吉田より多かったことも含め、右サイドを反時計回りにスライドさせるつるべ式の3-4-2-1の課題が露呈したこの試合は、今後の修正のためには良いサンプルになったと言える。

 一方、トランジッションが多かったこの試合では、森保ジャパンの守備戦術の特徴もよく現れていた。

4 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る