なぜ森保ジャパンは見ていて
楽しいのか。主な要因は3つある

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 そして3つ目が、縦パスがよく入ったことである。

 最初のふたつの要素が、個人戦術によるものだとすれば、これはグループ戦術によるもの。つまり、新チーム立ち上げ直後にもかかわらず、コンビネーションが非常によかったということである。遠藤が振り返る。

「(MF南野)拓実が落ち気味にプレーして、そこへ縦パスを入れてタメを作ることで、落としたボールをワンタッチでサコ(大迫)へ出したりすることができた。前線の4人(大迫、中島、南野、MF堂安律)の距離感がよかった」

 森保一監督も「チームの共通理解ができたことが、いい距離感につながった」と話していたが、初めて一緒にプレーする選手も多いなか、これだけの好連係が見られたことは、新鮮な驚きだった。

 森保監督就任後の全3試合に出場しているMF青山敏弘は、「もちろん、組織として(連係を)高めたいというのはあるが、個があっての組織だし、(活動期間が短い)代表は個のほうが大きい。組織がまだ出来上がっていなくても、個の力でやれるなら、それが一番だと思う」と言いつつ、「やってみたら、案外(組織的な連係も)できるかもしれないし、練習でもできていると思う」と、意外なほど連係が取れている様子を口にする。

 チーム立ち上げから、まだ3試合。一般論で言えば、選手それぞれが手探り状態でプレーしたり、あるいはチームとしての決まり事に縛られたりして、プレーが小さくなっても不思議はない段階である。しかも、国際経験豊富とは言えない若い選手も多い。にもかかわらず、今の日本代表は、まずは選手それぞれが自分の特長を発揮し、しかも、それがチームとしてもうまくかみ合っている。

 心配なのは、あまりにうまくいき過ぎていること。そう言いたくなるほどの、新生・日本代表の船出である。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る