賛否あったポーランド戦。「議論が起こったことに大きな意義があった」 (3ページ目)

  • photo by JMPA

小澤 あまり変化はなかったと思います。やはり、前半から問題になっていたのは、攻撃する時に、柴崎岳がコロンビア戦やセネガル戦の時のようなゲームメイクができていなかったことでした。その主な原因は、宇佐美と酒井高徳のポジショニングがよくなかったことと、酒井宏樹と長友佑都も高い位置をとれなかったことが影響していたと思います。

 とくに酒井高徳については、酒井宏樹を上げるために内側のレーンにポジションをとってボールを受けるプレーなどは、ほとんど経験したことのないプレーだったと思いますし、ボールを受けてもなかなか前を向けませんでした。そこはミスマッチだったと思います。

 それと、山口蛍に関しても、カウンターを受けた時の対応に問題があって、それは予防的なマーキングやスペースを埋めるためのポジショニングで、長谷部誠との大きな違いを露呈してしまったように思います。わかっていたことですが、選手が変わってしまうとこれだけサッカーも変わってしまうのか、という印象をあらためて受けました。

倉敷 もともと、ポーランド戦用に準備されていたメンバーと戦術ではないということですね。その中途半端さが出て、下手をすればグループリーグ敗退の可能性もあったという、危険なゲームになってしまいました。

 結局、後半59分にラファウ・クルザワのフリーキックからヤン・ベドナレクにゴールを決められ、日本は0-1で敗れるわけですが、サウサンプトンの同僚である吉田麻也は彼が危険な選手であることを把握し、注意を喚起していたはずです。それでもマンマークの選手がズレ、失点してしまった。頑張ったこれまでの2試合を笑い話にしかねない問題山積のポーランド戦ですね。

 レギュラー陣を温存し、ベンチメンバーのモチベーションを上げることで大会中にさらに強くなれるチームもあります。そんな予感がスタッフにあったのかもしれませんが、結局、この試合で露呈したのは替えの利かない選手の存在、日本が世界を相手に戦えるチームはひとつしかなく、オプションも極めて少ないという事実でした。

 残念だったのは、ゲームを勝ち点付きで終わらせてくれる選手がいなかったことですね。

小澤 はい、いませんでした。ボランチでゲームを締めることができる選手は長谷部しかいませんでした。それなら、山口を先発で使うより、この試合では柴崎と大島僚太をセットで使った方が効果的だったというのが正直なところですね。

3 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る