パラグアイに快勝の「入れ替え
西野ジャパン」はW杯本番でも通用するか

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 松岡健三郎●撮影 photo by Matsuoka Kenzaburo

 スクランブル発進で日本代表の指揮を突然託された西野朗監督だが、ワールドカップ本番へ向けたチーム作りのアプローチは非常に興味深い。

 ヴァイッド・ハリルホジッチ前監督の電撃解任を受けて、西野監督が新たに就任したのは4月9日。ワールドカップ本番まで、わずか2カ月あまりというタイミングだった。

 通常、短期間で結果を出せるチームを作ろうと思えば、メンバーはもちろん、フォーメーションも含めた戦術をも固定することで、少しでもチームとしての成熟度を高めようとするのが定石だろう。

 もちろん、ケガや累積警告などでメンバーが入れ替わった場合、戦術的な練度が急に落ちる危険性は高くなるが、そこまでは手が回らないというのが現実だ。

 ところが、西野監督はこうした定石をことごとく裏切る方法で、チーム作りを進めている。

 西野監督が就任して初めての試合となったガーナ戦では、最近の日本代表ではあまり見かけない3-4-2-1を採用。だが、続くスイス戦では、先発メンバーの入れ替えこそ1人にとどまったが、フォーメーションは使い慣れた4-2-3-1へと変更した。

 そして、本番前最後のテストマッチとなったパラグアイ戦では、フォーメーションは4-2-3-1のままだったが、先発メンバーを10人も入れ替えた。ただひとり入れ替わらなかったDF酒井高徳にしても、ポジションは右サイドバックから左サイドバックに移ったのだから、事実上の総入れ替えと言っていい。メンバーにしろ、戦術にしろ、固定するどころか、まったく一貫性がないのである。

 この期に及んで西野監督は、なぜこんなアプローチをするのだろうか。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る