忍者サッカーで豪州を惑わす。勝因は「非・本田圭佑」的な選手の抜擢 (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki photo by Reuters/AFLO

 オーストラリアの最終戦の相手はタイ。しかもホーム戦だ。日本戦が引き分けでもいい試合だったことが、どう影響していたかはよく分からないが、それが後方に安住の地を求めるような、弱気なパスサッカーに繋がっていた可能性が高い。

 ボールを奪う位置も必然的に低くなった。高い位置で奪われ、その足で出てこられたら日本はひとたまりもなかっただろうが、彼らは幸いにも、後方でボールを奪い、ゆっくりボールを繋いでいった。

 井手口がマークした2点目は、オーストラリアボールを、逆に、交代で入った原口元気がかっさらった結果だった。日本としては、後ろを怖がらず、攻撃的な布陣で高い位置から迫ってこられた方が数段、嫌だったはず。この日のオーストラリアは監督采配が選手の能力にブレーキをかける典型的な例といっていい。

 ハリルホジッチ対ポステコグルー。その差が2-0という結果に繋がったと見る。

 とはいえ、ハリルホジッチを全面的に讃える気はない。問題ありと言いたくなるのは、ここに至るプロセスだ。これまで費やした全28試合にストーリー性が感じられないのだ。強化に計画性がない。逆算して計画を練る力がない。脈絡のないスタメンの変遷にそれは現れている。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る