ひどすぎたトゥーロン。リオ五輪へ向けU-23代表に残された大きな宿題 (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki photo by MEXSPORT/AFLO

 日本は敗れた3試合、すべて22分までに先制点を許している。序盤から相手にペースを握られて先に失点。リードされてからはボールポゼッションも高まり、攻勢に試合を進めてチャンスを作るが、結局は追いつけず(追いついても、再び勝ち越され)、負けてしまう。判で押したように、同じような試合を繰り返した。

「(ビハインドを)追う展開はパワーがいる。そういう展開でサッカーをさせられる大会になったのは、『体力を使え』(という課題を与えられている)ということ。1点ビハインドで常に追いかけるサッカーをしたのは、それが我々に必要だったからだな、と思う」

 手倉森誠監督はあくまでもポジテティブに今大会をそう捉えていたが、言い換えれば、そう言うしかなかったということでもある。

 失点してから目が覚めたのでは遅い。それは過去、いろんな年代の日本代表が世界の舞台で思い知らされてきた教訓だ。負けたにもかかわらず、リードされてから好転した(ように見える)試合内容を、ポジティブにとらえるのは危ういことだと、過去の歴史が教えている。

 しかも、1試合だけならともかく、3試合も繰り返されたのだから、指揮官の「本番になったら(先制点を)許さなければいい」という言葉も、簡単にはうなずけない。

 とはいえ、元をただせば、アジア最終予選で3位以内に入り、リオ五輪に出場することが難しいと思われていたチームである。

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る