「奪う力」の不足。小さくまとまるアギーレジャパン

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • photo by Getty Images Sport

 アジアカップ用のサッカー。アジアの弱小相手に取りこぼしをしないサッカー。新しいテーマにチャレンジせず、従来通りの戦いをすることに安定を求めようとするサッカーに、アギーレジャパンは成り下がっている。

 プラスアルファの要素がない。勢いを感じない、これこそが最大の原因だ。

 日本の最大の拠り所は、選手個々の技術力、ボール操作能力、パスワークだ。しかし、それも絶対的なものではない。ピッチコンディションがさして悪くないはずなのに、トラップに時間がかかったり、受けてからパスコースを探したり、同サイドのパスが必要以上に連続したり、長所が絶対的なものになっていない。メルボルンの急なスタンドの上階から俯瞰でピッチを眺めると、日本の展開力のなさは鮮明に映る。空いている選手にスイスイとパスが回っていかない姿に歯がゆさを覚える。遠藤、香川、長谷部誠を中心とする展開力が、アジアレベルであることに気付かされる。

 W杯本番で、日本より少しでもボール操作能力の高い国と戦えば、日本はお手上げ。対抗する武器がない。すなわち、番狂わせは期待できない。逆に番狂わせを許しやすい状態にある。

 狙われやすいサッカー。これこそが、アジアカップ3戦を通して見せたアギーレジャパンの姿だ。奪う力が高いチームには苦戦する。豪州(あるいは中国)、韓国と戦った時、ボロを出すのか、堪えるのか。

 本田圭佑、長友佑都、岡崎慎司。現状、頼りになるのはこの3人。長谷部は下がりすぎだ。遠藤、香川と距離が離れがちになることも、パスがスムーズに回らない原因のひとつ。控えのメンバーを上手く使えていないアギーレ采配、さらにはイラク戦で負傷した今野泰幸の回復が遅れていることも不安材料だ。

 少なくともブラジルW杯以降、サッカーがパワーアップしている様子はない。小さくまとまっているだけに過ぎない。僕にはそう見える。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る