出場機会の減少は香川真司のプレイにどのような影響を与えるか (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • photo by GettyImages

 そもそも日本代表の香川には、適性と一致しないポジションの問題を抱えている。4-2-3-1の3の左。決して得意ではない場所でのプレイが待ち受けている。それを嫌がり、半分以上の時間、真ん中に入り込んでしまう癖があるのだが、今回、その傾向はいっそう増すだろう。

 サイドは、相手のサイドバックとマッチアップする。まず求められるプレイは相手の裏を突く、突破のプレイだ。元々、彼はそれを得意にしていないが、実戦経験から遠ざかっていることで、さらにその傾向を強めるものと見る。

 サイドを突破するプレイには、まさに精神的なノリが不可欠になる。冒険心と勇気。それに高度でシリアスな対敵動作が求められる。相手を横にかわすプレイに比べ、難易度は10倍以上高い。日常の練習試合でこれを維持するのはとても難しい。実戦で養い、染みこませておかないと、錆びついてしまう性質のものだ。

 コンマ1秒ではない。コンマレイ1秒の差を争うプレイだ。「これは遠ざかると忘れてしまう感覚」と言ったのは、元日本代表のある選手だが、それはサイドにおける相手サイドバックとの関係だけでは終わらない。前線における全てのアクションプレイにあてはまる。ゴールもその差で決まる。

 さらに香川は真ん中に入ってもドリブルをする。絶好調時は、その狭い間をまるでスキーのスラローマーのようにすり抜けていった。綱渡りを見るようなスリル満点のプレイを見せつけた。

 ドルトムント時代は、それを1試合に1回ぐらいの頻度で目にすることができた。相手のその背後を突く姿は、一時のマイケル・オーエンを彷彿させるほどだった。

 高揚感を漲(みなぎ)らせながら、コンマレイ1秒と言いたくなるタイミングのズレを追求することができていた。怖いものなし。決まるとそう見えた。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る