宮間あや「ごまかし発言」で見えた、なでしこの問題

  • 早草紀子●文・写真 text&photo by Hayakusa Noriko

 しかし、ここでもギャップが生じる。取り組み始めたばかりのタテ攻撃はイメージの共有までには至っておらず、トライしてもすぐさまカットされ、嫌な形でのカウンターを受け続けることになった。この状態に守備陣が拒否反応を示すのも理解できる。実際、ヨーロッパ遠征ではそのカウンターから立て続けに失点を食らった。失点すれば責めを負うは守備陣。となれば、これまでのように中盤からのプレスでコースを絞り、確実に掻きだす作戦に戻し、まずは失点を防ぎたい。しかし、それでは攻撃パターンに劇的な発展は望めない。

「プレスをかけるためだったり、ボールを動かすためにポジションを落とすことはFWにとってゴールから遠ざかるという避けたい動き。でも必要だからやる。なら、同じように攻撃の際には守備側にもリスクを背負ってほしい」と話すのは大儀見。双方ともに意見は真っ当だ。守備面の課題をだけ切り離して考えれば、その修正の仕方は必然的に守備目線となる。また攻撃の場合も同じだ。だが今、なでしこジャパンとしての攻撃の起点は下がり、守備の起点は上がってきている。もう守備陣、攻撃陣と分けての取り組みに限界がきている。すでになでしこのサッカーは研究しつくされているのだ。二分するのではなく、攻守の一体感を視野に入れていかなければ、世界と戦っていくことはできない。それが実感としてあるから選手たちの焦りは募るのだ。

 そして、その融合点を探らないまま、大会に臨んでしまった。ビジョンが一致しないままでは、たとえボールを奪っても、パスがつながるはずもない。だが、なまじ技術を持ち合わせているだけにパスがまわってしまったり、響き合う面々のみで崩せたりできてしまうものだから、ゴールも生まれる。決定的な問題点を選手間で話し合うことを避け、さらに方向性に疑問があったとしても佐々木監督と話し合う気配もない。まずは自分たちの目指す方向が定まらなければ、走り出すことすらできないのではないだろうか。他国が本気で日本を攻略しようとしている中、小手先のサッカーで、それを打破することは不可能だ。いざとなれば戻るべき基本形はある。それをベースに失敗を恐れず、壊す部分は壊す勇気がなければ同じ過ちを繰り返すことになる。問題点に気づいている選手は多い。"ごまかしのない"サッカーを貫く覚悟ができれば、それがなでしこたちが理想とする形になるのではないだろうか。

 なでしこジャパンのロンドン五輪での激闘を収録!
『がけっぷち上等!なでしこは泣いて笑って強くなる』好評発売中

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る