ザッケローニが考える「チームの成長」に必要な要素とは? (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki 早草紀子●撮影 photo by Hayakusa Noriko

「(リードされた後も)あきらめず、相手陣内に追い込んで迫力ある攻撃を続けられた」

 これは試合後のザッケローニ監督の言葉だが、そんなふうにはまったく見えなかった。落ち着いてボールをつなぎ、じっくりと相手を追い込んでいくそれまでの攻撃は影を潜め、チャンスらしいチャンスをつくれなくなった。

 結果的に本田圭佑のPKで追いついたが、1点を失った後の反発力にはかなり不満が残る。ワールドカップ出場決定という結果も含めて、劇的な幕切れが粗(あら)を目立たなくしてくれたが、決してほめられた引き分けではなかったと思う。

 ただし、試合内容については先のブルガリア戦と比べ、ずいぶんとよくなっていた。そこに大きく影響していたのは、やはり本田の存在である。

 ザッケローニ監督も、久しぶりに日本代表へ戻ってきた背番号4を称賛する。

「本田はふたつのクオリティを兼ね備えた重要な選手だ。ひとつは強いパーソナリティ。もうひとつは日本人離れしたフィジカルの強さ。フィジカルが強いから、そこでボールが収まる」

 指揮官が何度も「ボールが収まる」という表現で本田を称えていたように、本田は高い位置で再三パスを受け、攻撃に落ち着きと時間的余裕を与えていた。

 そればかりではない。周囲のサポートがなくともボールをキープできる本田が中央にいることで、チーム全体のバランスもよくなった。香川真司にしてもいつになく左サイドに開いてプレイすることが多く、結果、攻撃ばかりでなく無用なカウンターを受けるリスクを減らすことにもつながった。

 敵将であるホルガー・オジェック監督までもが、「本田はピッチに立つと違いを生む。それだけのクオリティを持った選手だ」と賛辞を送るほど、その存在感は際立っていた。本田を欠いたブルガリア戦から一転、オーストラリア戦は予想通り、あらためて本田の存在の大きさを確認する試合となった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る