ブルガリアに完敗。サイドハーフ内田篤人が語る「3−4−3」の未来 (2ページ目)

  • 飯尾篤史●文 text by Iio Atsushi
  • photo by AFLO

 3−4−3の最大のストロングポイントは、「3人いるサイドで数的優位を築き、このエリアで攻守において主導権を握れる」ことだと、ザッケローニ監督は言う。前線から連動してパスコースを切っていき、タッチライン際に追い込んだところでボールを奪うと、数的優位を生かして同サイドから一気に攻め込むのが狙いの形だ。

「試合開始早々、サイドで数的優位を作ってフリーでボールをもらえた。あの場面なんか、狙いの形だったと思う。ただ、相手も慣れてきて、その後は対応されてしまった。そうなったとき、もっと自分たちで臨機応変にやれればいいと思う」

 ブルガリア戦ではどちらかというと、内田とは逆の、左サイドから攻撃を仕掛けることが多かった。3バックの左を務め、「練習でやっていたので、今日はチャレンジした」と言う今野泰幸がドリブルで持ち上がる機会が多かったからだ。

 それに比べると、3バックの右の吉田麻也の攻撃参加は控えめで、吉田、内田、乾貴士の3人で崩す場面は一度もなかった。斜めに入れるクサビのパスで攻撃の起点になれるのが内田の魅力だが、この日はそうした武器を披露する場面は限られた。

「仕方のない面もあると思うんですよ。このチームはヤットさん(遠藤)が左サイドにいるから、どうしても向こうにボールが集まる。右と左を同じようにする必要はないから、その辺りは試合の流れを見ながら。あまりでしゃばり過ぎず、でも、小さくなり過ぎず」

 興味深かったのは、本格的に3−4−3を導入した2年前と比べ、守備におけるポジションの移動が見違えるほどスムーズになっていた点だ。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る