【日本代表】脱マンネリ。戦力の底上げにつながったラトビア戦での新たな試み (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • photo by Fujita Masato,Hayakusa Noriko

酒井高徳は後半途中に内田と交代で入り、前回よりも出場時間が長かった酒井高徳は後半途中に内田と交代で入り、前回よりも出場時間が長かった だが、今回のラトビア戦は違った。

 岡崎慎司を1トップで起用したこと。細貝萌を先発で出場させたこと。初招集の大津祐樹にいきなり出番を与えたことなど、これまでの試合ではあまりお目にかかれなかった選手起用が、いつになく目立っていた。

 たとえば岡崎について、ザッケローニ監督は「セカンドトップ(2列目)のほうが彼のよさが出せる」と認めながらも、あえて1トップで起用したのには、当然、新たな組み合わせを探りたいという意図があったはずだ。

 特に2列目は、清武弘嗣や乾貴士の台頭もあり、日本代表の最激戦区。優れた人材を有効活用しようと思えば、さまざまな可能性が探られるべきだ。だとすれば、岡崎の1トップも当然試されていい。結果的に決してうまくいったとは言えないが、それは試してみたからこそ分かったことである。

 遠藤保仁に代わってボランチで先発出場した細貝にしても、「もっと自分が縦パスを出せればよかった」と悔やんでいたが、実戦で試していかなければ、何ができて何ができなかったのかに気づくこともできなかったのだ。

 実際、酒井高徳は交代出場での約30分間のプレイだったとはいえ、これまで以上の出場時間を得たことに、「ちょっとでも長い時間出してもらえて、自分のなかでも自信になった」と語る。戦力を底上げするためにも、こうした選手起用はもっと増えていい。

 当然、そこではポジティブな成果が生まれる可能性も秘める。

 初招集で初出場を果たした大津は、やや気持ちが空回りしていた面はあったが、細かなボールタッチや足腰の強さといった特徴を発揮し、少なくとももう一度見てみたいと思わせるだけのプレイはできていた。

 また、乾は何度も左サイドからドリブルで持ち込み、ときには単独突破で、ときには香川真司とのコンビネーションで、シュートチャンスをつくり出した。これまでは出場時間も短く、なかなか持ち味を発揮できなかったが、この試合では存分に"らしさ"を示していた。

「ヤット(遠藤)さんからいいボールが出るようになったし、周囲との関係は問題ない。あとは決定力。最後の(シュートの)部分が一番大事なので、そこの精度を上げないと」

 乾自身はそう話し、反省を口にすることを忘れなかったが、香川が「乾のああいうプレイは相手も脅威に感じる」と話していたように、攻撃の切り札としての可能性は十分に示したと言える。ラトビア戦でのプレイで、今後がさらに楽しみになった選手である。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る