【日本代表】ザックジャパンの変質。長谷部誠の位置はなぜ下がったのか (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 藤田真郷●写真 photo by Fujita Masato

 その遠藤より、長谷部はさらに低い位置で構えている。守備力で勝るからだと思うが、相手から受けるプレッシャーはその分だけ弱まる。人混みから離れたミスをしにくい場所で、多くの時間プレイする。センターハーフ的だったかつての色は薄れ、センターバックっぽくなっている。

 岡田前監督は、長谷部をスタメンで起用する理由について、「人混みの中でプレイに絡めるから」と述べていたが、その魅力は今やすっかり薄れている。前への踏み込みが浅い、消極的な選手のように見える。日本代表のキャプテンながら、その割にはクラブでの活躍度は低い。今季はつい最近まで戦力外として扱われていた。そうした焦りも、踏み込みの浅い無難なプレイに走らせる理由だろう。

 その左の背後には今野がいる。パスが出せるセンターバックが構えている。パスが出せないセンターバックが背後に2人構えているのならいざ知らず、そうではない場合は、半人分ほどが無駄になる感じだ。

 高い位置で真ん中に人が集まりやすく、それが蓋のような役割をしているのが日本代表の4-2-3-1の実態だ。後方の選手が前方の選手を追い抜くシーンは稀(まれ)。入れ替わることはない。

 縦方向の入れ替わりは、前にも述べた通り、サイドにおいてもあまり行なわれていない。流動性といえば4-2-3-1の「3」が真ん中に固まる移動に限られている。これではダイナミックなサッカーとは言い難い。思いのほかバラエティに富んでいない、血の巡りが悪いサッカーと言うべきか。長谷部が相手ゴールに向かって突き進んでいくようなシーンは、もはや1試合に一度あるかないかという程度。高い位置で周囲と絡むプレイは期待しにくくなっている。

 相手にとって嫌なのは、後方から選手が思わぬタイミングで飛び出してくることだ。横へずれた選手より、彼らを捕まえることの方が何倍も難しい。横よりも縦の流動性の方が対応に苦慮するのだ。

 日本代表にはその要素が決定的に欠けている。まず磨くべきは、上下のコンビネーション。後方の選手が前方の選手をコンビ良く追い越していくプレイだ。それを実現させるためには4-2-3-1の両サイド、香川、清武のポジショニングが重要になる。内に入り込みすぎるほど、長谷部のポジションは下がる。血の巡りが滞(とどこお)り、4-2-3-1は活性化していかない。僕は日本の病巣をそう分析している。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る