【日本代表】ザックジャパンのサイド攻撃は機能してるといえるのか (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 藤田真郷●写真 photo by Fujita Masato

 バルセロナの試合を見ても分かるように、0トップはサイド(清武と岡崎)が開かないと成り立たない布陣だ。ポストプレイの場所を真ん中からサイドに移す作戦と言ってもいい。サイドバックにとっては歓迎すべき布陣だと言える。彼らにボールを預けながら、その間を利用して、勢いを付けながら上がっていくことができるからだ。

 だが、日本の0トップ作戦にはそうした発想が欠如している。0トップになってもサイドは単独プレイを強いられがちだ。オマーン戦ではそうした困難な状況で、酒井高が切れ味鋭いドリブル&フェイントを発揮。決定的なボールを中央に送り込んだ。

 サイド攻撃が決まり万々歳と言いたいところだが、それは得点シーンに限った話。まさに結果オーライなのだ。これに満足するわけにはいかない。彼ら、すなわちサイドバックという現代サッカーの切り札を、もっと楽に、安定的に使う方法を追求するべきなのだ。その攻撃参加がチャンスになることはこのオマーン戦を見れば明白。分かりきっている事実だ。

 だが、彼らの単独攻撃に頼るのは危険だ。強いチームなら必ずその裏を狙ってくる。清武、岡崎は、そのリスクを回避するためにも、サイドバックと連携を図る必要があった。流動性とは横ばかりではない。日本が追求すべきは縦の流動性。サイドバックと4-2-3-1の3の両サイドの各2人組が絡むことにより、サイド攻撃は円滑になる。スピード感も増せば、タメも作れる。インパクトに富んだ攻撃ができる。

 日本サッカーに浸透している「癖」から、そろそろ完全に脱却して欲しいものだ。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る