江川卓と初対戦した大洋の主砲・田代富雄はあまりの速さに驚愕した「これがあの江川かぁ」
作新学院時代からポーカーフェイスで飄々と投げている印象の江川卓が、プロ入団後のシーズン中、唯一ガッツポーズをした瞬間がある。
1981年9月9日、後楽園球場での大洋(現・DeNA)戦で4対0と巨人リードの最終回、最後の打者・中塚政幸を空振り三振に打ちとった時だ。被安打3、奪三振13の完封で20勝目を挙げた江川は、自然とガッツポーズをつくった。
1年目の79年は9勝に終わったが、2年目、3年目と最多勝に輝いた江川卓 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【鈴木孝政より速いのか?】
80年から82年夏までが全盛期だったという江川のピッチングにおいて、大洋の選手たちのなかにひとつの合言葉があった。
「最後の打者だけにはなりたくない」
なぜなら、江川にはゲームセットになる最後のアウトは"三振"というこだわりがあった。大洋の選手たちはそうはさせまいと思ってはいるが、絶対に三振をしないという自信はなかった。
20勝目を挙げた江川がマウンドでガッツポーズする姿を、大洋の選手たちはベンチから見ていた。選手の共通認識は「最後の打者にならなくてよかった」である。いくらプロの世界といえども、完全に兜を脱ぐ時だってある。江川の絶好調時は誰も太刀打ちできず、万年Bクラスの大洋は巨人にとってお得意様だった。「横浜大洋銀行」と揶揄されていた時代、江川とほぼ同世代のスラッガーが大洋にいた。
田代富雄(現・DeNA打撃コーチ)。185センチ、88キロと、当時ではかなり大きな部類に入る体躯と、それ以上に四角い大きな顔がトレードマークとなり、70年代後半から80年代後半にかけて大洋の主砲として活躍。とくに80年代に入ると、大洋の"和製大砲"として美しい放物線を描いた本塁打を量産していた。そんな田代が江川の記憶をたどる。
「江川がデビューした79年は打てなかった。次の年くらいから少し打てるようになったかな。最初に見た時は、速いのなんのって。真っすぐとカーブだけなのに打てない。とにかく、真っすぐの質が違っていた」
江川のひとつ上の学年である田代は、神奈川の藤沢商業(現・藤沢翔陵)で4番を張っていた。同じ関東圏である作新学院・江川の噂は存分に届いていた。対戦は一度もなかったが、どんな球を投げるヤツなんだと訝しがっていたものだ。
1 / 4
著者プロフィール
松永多佳倫 (まつなが・たかりん)
1968 年生まれ、岐阜県大垣市出身。出版社勤務を経て 2009 年 8 月より沖縄在住。著書に『沖縄を変えた男 栽弘義−高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)をはじめ、『確執と信念』(扶桑社)、『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』(ダ・ヴィンチBOOKS)など著作多数。