辻発彦が語る広岡達朗、森祇晶、野村克也、落合博満の4人の名将。「野村監督のベンチでの小言は選手にヒントを与えている」

  • 水道博●文 text by Suido Hiroshi
  • photo by Sankei Visual

 辻発彦は現役・コーチ時代に4人の名将の薫陶を受けている。西武の黄金時代を築いた広岡達朗、森祇晶。ヤクルトの監督として90年代のセ・リーグを牽引した野村克也。そして現役引退後は、落合博満のもとコーチとして中日黄金期を支えた。この4人のそれぞれの野球観について語ってもらった。

西武の黄金時代を築いた広岡達朗と森祇晶西武の黄金時代を築いた広岡達朗と森祇晶この記事に関連する写真を見る

【広岡野球と森野球】

── 広岡監督と森監督の相違点はどこにありましたか。広岡監督は82年に西武の監督に就任し、4年間でリーグ優勝3回、日本一2回を達成。あとを継いだ森監督は86年に就任し、9年間でリーグ優勝8回、日本一6回。辻さんは84年に入団しています。

 ひと言で表現するのは難しいですが......まず、その監督の時代の"戦力"ですよね。自らのチームの戦力を知ることが最初で、そこから勝つためにどうするのか。それによって戦い方が変わってくると思うんですよ。

 広岡監督の時は、田淵幸一さん(〜84年まで現役)、山崎裕之さん(〜84年まで現役)、片平晋作さん、高橋直樹さんら他球団から移籍してきた大ベテランが中心でした。そこに石毛宏典さん、私、秋山幸二、工藤公康ら、生え抜きの若手が融合していきました。広岡監督がベテラン選手をうまく操縦し、若手を育成し、組織をつくり上げていく段階での、いわゆる"管理野球"だったのだと思います。

── その後、86年から森監督がチームの指揮を執ることになります。

 そういう下地があって、森監督へ移行しました。チームもベテラン選手が引退し、石毛さんを中心として、私や秋山、伊東勤らの世代へと変わっていきました。「相手の嫌がることをやる」のが勝利への近道という意識のもと、厳しいなかで練習を積み上げていき、「プロ野球の世界で勝つにはこうやるんだ」という必勝法を叩き込まれました。

 ほぼ毎年リーグ優勝し、日本シリーズに駒を進めました。レギュラーが確立され、森監督は私たちを大人扱いしてくれました。そういう意味で、広岡さんから森さんに代わったのは非常にいい流れであり、タイミングだった気がします。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る