侍ジャパン・栗山英樹監督が歴代指揮官と決定的に違うところ。世界一奪還へのプランはすでに描かれている??

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • photo by Kyodo News

「終わってみれば大勝だけど、なんというか、(選手には)安心してほしくないというか、たまたま勝ったので......」

 11月10日、豪州との強化試合後の会見で、侍ジャパンの栗山英樹監督は「たまたま」という表現を使って、手放しに喜ぶことはなかった。

 この日は9対0で勝利し、前日の初戦でも8対1の快勝。点差だけでなく、内容からも力量の差は歴然としていた。それだけにやや過敏すぎる発言にも思えたが、おそらく本音なのだろう。我々が想像する以上に栗山監督は不安なのだ。その最大の理由は、栗山監督に与えられた時間があまりにも少ないからだ。

豪州との強化試合に完勝した侍ジャパン・栗山英樹監督だが......豪州との強化試合に完勝した侍ジャパン・栗山英樹監督だが......この記事に関連する写真を見る

少なすぎる実戦経験

 侍ジャパンの代表監督に就任したのは昨年12月2日。この時点で、代表チームの強化、練習試合は今年3月に予定されていた台湾戦と、今回の豪州戦の2回だけ。コミュニケーションを図る合宿もない。これは代表に専任監督を据えるようになった小久保裕紀監督、稲葉篤紀監督の時と比べれば、質量ともに圧倒的な少なさだ。しかも3月に予定されていた台湾戦はコロナ禍の影響により中止となった。

 就任から1年で代表チームの指揮を執ったのは、日本ハム、巨人との練習試合2試合と豪州との2試合の計4試合だけ。そのなかで誰を選び、どのような戦いをすべきなのか。そこで栗山監督は少ない実戦経験のなかで攻守にいくつかの柱を立てた。

(1)攻撃は機動力を重視

 一発に頼るチームは脆さも同居する。その点、日本は巧打者が揃っている。就任会見で「足を使い、みんなで動きながら得点できる形を目指す」と言ったように、つなぎの打線を重要視した。個の力でなく、チーム力で勝つパターンに持っていく考えだ。

(2)先発を増やし"第2先発"を重要視する

 先発投手が好投したあと、第2先発がすんなり試合に入っていけるかどうか。シーズンでは先発しか経験していない投手を試合途中から送り出すため、適性を含め、その難しさをいかにクリアするか。

(3)各選手複数のポジションを守る

 WBCの登録メンバーは28人だが、入れ替えができない。選手の好不調やケガなどのアクシデントを想定すれば、従来とは違うポジションでプレーする必要性が生じてくる。不測の事態が起きた時にも冷静に対処できるよう準備が必要になる。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る